- Home
- クリニック経営DXセミナー特集_診療所マネジメントEXPO
クリニック経営DXセミナー特集_診療所マネジメントEXPO

近年、クリニックにおいても患者のニーズや社会情勢の変化に合わせた革新が求められています。
特に、診療業務の効率化や医療の質向上を実現すると期待され、注目される「ICTの活用」は、
今後ますます急速に進み、重要性が高まっていくと考えられます。
データ分析を活用した効率的な診療、オンライン診療が当たり前の世界。
避けては通れないICT化の未来に備えるには積極的な情報収集が大切です。
本特集では、複雑化していく患者ニーズに対応するため、クリニックがDX時代に取り残されないために必要なことが学べるセミナーと
コスト削減・収益アップにも繋がる業務効率化ツールの情報をひとまとめに公開しています。
クリニック経営を次のステージに進めるために先生方の課題解決のお役に立てれば幸いです。
特集講演紹介
![]() |
先駆けてICT推進に取り組む目々澤氏、ICT時代を生き抜くかかりつけ医のあり方として「医師が連携し、かかりつけ医機能を発揮するのが一番現実的」とその重要性について語っています。 講演では、オンライン資格確認・電子処方箋・電子カルテの標準化など「国が目指す医療DX」や「医療情報ネットワークの重要性」「院内ワークフローの電子化」と3つのテーマに分けそれぞれ解説。地域医療連携についてはもはや「使わなくてはならない時」と警笛を鳴らす目々澤氏。自院でフル活用しているICTシステムについても本講演でご紹介いただきました。 インタビュー記事はこちら |
![]() |
![]() |
総務省が政策の柱として掲げる「遠隔医療」と「PHR」について現状・今後の取組について解説。「遠隔医療」については、医師ー患者間(DtoP)の「オンライン診療」と医師ー医師(DtoD)の「遠隔医療」と分けられるが、コロナ前から改訂が行われていなかった「オンライン診療」について、今回のコロナ流行で見直しがされた点、事例追加など今後の取り組みについて詳しく解説しています。また、5Gを使った医療DXとして、従来の5Gとは異なる「ローカル5G」を活用した医療DXの事例もご紹介。「PHR」の研究開発の取組についても解説しており、医療情報化についての最新状況が得られる講演です。 インタビュー記事はこちら |
越野氏が共同研究した脳動脈瘤検出AIが2019年9月に初承認され、今後の社会の流れによっては近い将来クリニックでの普及も進むといわれる医療AI。 講演では、海外と日本での画像診断AIの普及について最新の事例と承認フロー、そして今日本で起きている医療AIをとりまく環境の変化について解説。「今後ますます医療AI普及のスピードが加速していく」という越野氏が、医療AIに関する診療報酬改定や保険適用についての今後の予想、医療AIを活用する未来に忘れてはいけないことについても語っています。 インタビュー記事はこちら |
![]() |
![]() |
数々のクリニックや病院のICT化の導入を支援してきたMICTコンサルティングの大西大輔氏は、「予約システムを入れたからといって待ち時間がゼロになるわけではない」という前提のもと、待ち時間がなぜ発生するのかについて解説。 そして、多くのクリニックで見られる”融通を利かせすぎる対応”、待ち時間のルール軸がブレてしまうことでおこる注意点についてもお話しています。システムと、毅然とした院の方針を掛け合わせて、待ち時間減少・受付負担軽減につなげる提案をご紹介。予約システムを有効活用したいとお考えの先生にぜひおすすめの講演です。 |
大西大輔氏の大好評<10分で分かる>シリーズ、今回はクリニックのICT化において課題として多く挙がる「スタッフのIT嫌い」をテーマにした講演です。 業務効率化を目的にITシステムを導入しても、扱うスタッフがIT嫌いという状況では、思っていた効果が出ない・・そういった懸念から導入を見送っているクリニックもあるのではないでしょうか。医療業界でも今後ますますICT化が進む中、ICTをもっと身近に、気軽に考える機会にスタッフの方にも見て頂きたい講演です。ICT化に適応するための考え方がスキマ時間に学べる<10分で分かる>シリーズ、ぜひ他の講演と合わせてご覧ください。 |
特集企業講演紹介
![]() |
![]() |
電子同意書サービスについて、株式会社レイヤード プロダクトマネージャー木内氏が現場での運用イメージや導入メリットについて解説。「患者さんにしっかり理解してもらうための丁寧な説明が必要で、同意書をとるために時間がかかる・・」といった課題を解決するこのサービス。実際どのような流れで利用するのか、患者・院内両視点での活用法、WEB問診との組み合わせによる効果についても解説しています。「電子サインで同意書の効果があるのか?」「説明を効率化して訴訟リスク等の心配はないのか?」等、電子同意書について理解を深めたい先生におすすめの講演です。ぜひ、ご覧ください。 |
株式会社レイヤード マーケティング本部の風間氏・加藤氏が、コロナ禍で進んだ「医療DX」を振り返り、WEB問診Symviewを活用した新しい診療フロー、さらに今後すすめていくという“院外での患者さんが受診するための動線作り”、今後の展望について解説。 WEB問診「Symview」においては、感染対策で役立ったと声が多い機能や導入において変化する診療フローについて丁寧に解説。さらに運用事例も紹介していますので、WEB問診システム導入を検討している・WEB問診システムの機能比較をされたい先生におすすめの講演です。ぜひ、ご覧ください。 |
![]() |
![]() |
これまでの医療ICT・DXの普及の流れといった内容から、現在高いシェアを占める他WEB問診事業者についてのお話など、「WEB問診」をいろいろな角度から解説しています。 また、DXによる待ち時間の変化について実際に導入したクリニックの声もご紹介。 ぼんやりWEB問診を検討しているが、導入する事でどういったメリットがあるのかがイメージできずに踏ん切りがついていない先生におすすめです。先生がWEB問診を通してどんな情報を求めているのか、何を実現させたいかを明確にするために参考にしていただけるセミナーです。ぜひ、ご覧ください。 |
本講演ではクリニックの業務効率化について、実際に現場から挙がる声をベースに「診療時間終了後に業務が長引くポイント」「患者満足度向上を実現する診察・業務関連の整理」について解説しています。さらに最後に「カルテ記載関連の業務を大幅に改善する」ユビーAI問診のご紹介もしています。 クリニックの視点だけでなく、患者の視点にも立ち、患者満足度に関連する項目を挙げ解決策を提案しています。残業や早朝出勤が慢性的に発生している・・とお悩みの先生にお役立ていただける講演です。ぜひ、ご覧ください。 |
![]() |
|
YouTubeで医療機関のお役立ち情報を発信する「Wevery!チャンネル」の河村伸哉氏と、患者がクリニックに来院するまでの導線について解説し、院内業務をインターネットで効率化させる仕組みをご紹介。実際に検索~来院までのフローを効率化し、スムーズな医療提供に繋げているクリニックの活用事例や医療機関の声もご紹介しています。 患者もスタッフも喜ぶ、院内業務効率化に向け情報収集されている先生にぜひ見て頂きたい講演です。 |
クリニックDXタイアップ企業
![]() |
「導入件数1,200件、問診を大切にし、患者さんからしっかりと情報を取りたい意識を持つ先生に選ばれるWEB問診「シムビュー(Symview)」を深堀り! インタビュー記事はこちら <資料紹介> ![]() ![]() ![]() 「WEB問診Symview」「LINE公式アカウントサポートSairai」「電話自動応答システムIver」の製品紹介資料です。 診療所マネジメントEXPOにてダウンロードしていただけます。 |
![]() |
![]() 患者さんの目線に立った機能によってWEB問診の平均回答率93%、患者さんファースト・使いやすいシステムをご希望の先生にお勧めしたい「アポクル問診」についてインタビュー! インタビュー記事はこちら <資料紹介> ![]() ![]() ![]() 「アポクル予約」「アポクル問診」「レセコンアナライザー」の製品紹介資料です。 診療所マネジメントEXPOにてダウンロードしていただけます。 |
![]() |
メディカル革命 byGMO <資料紹介> ![]() ![]() 「メディカル革命」の製品資料、導入事例紹介資料です。 診療所マネジメントEXPOにてダウンロードしていただけます。 |
![]() |
ユビーAI問診 <資料紹介> ![]() ![]() ![]() 「AI問診」「ユビーリンク」資料、お役立ち資料です。 診療所マネジメントEXPOにてダウンロードしていただけます。 |
<五十音順>
本特集は「診療所マネジメントEXPO」で開催中です。
下記ボタンから視聴登録後すぐにご参加頂けます。
特集タイアップ企業の最新資料も無料でダウンロードできますので
ぜひ、ご登録の上ご参加お待ちしています。