クリニック開業準備は何から始める?初動で迷ったら押さえるべき4ステップ【クリニック開業見通しサポートガイド】

「クリニック開業準備、  何から手を付けたらいい?」 最初の一歩を明確にする4ステップ

DOCWEBで無料相談対応の開業支援サービスをチェックできます!

勤務医からクリニック開業へ進もうと考えたとき、最初に多くの医師が直面するのが「何から始めればいいのか」という疑問です。情報はあふれていても、順序や優先度が整理できなければ不安が増す一方です。

本記事では、開業準備の初動に迷ったときの具体的なステップと注意点を、冷静かつ実務的な観点で整理します。

初動で押さえる4つのステップ

Step1. コンセプト/構想の明確化(出発点)

開業の出発点は「お金」や「物件」ではなく、どのような医療を提供したいかというコンセプトの言語化です。

  • 理想の診療スタイル
  • 働き方やワークライフバランス
  • 患者との関わり方

これらを明確にすることで、集患戦略・医療機器選定・スタッフ採用といった以降の判断基準が定まります。

例:「生活習慣病予防を重視した地域密着型内科」「美容診療を一部取り入れた皮膚科」など。

Step2. 開業構想初期の情報収集

構想を考えたら、次は情報収集です。

  • 先輩医師への相談・オンラインサロンでの情報収集:開業経験者の現実的なアドバイスは参考になる
  • 信頼できるコンサルタント・税理士との接点:資金・手続き面での支援が受けられる
  • WEBメディア・オンラインサロンでの情報収集:最新の事例やトレンドを効率的に把握できる

Step3. 生活・資金の基礎確認

開業準備に入る前に、生活費と開業資金の両方を把握し、必要資金の不透明さを解消しておきましょう。

  • 開業資金:内装・医療機器・人件費・運転資金を合計した金額(診療科により3,000万〜1億円前後)
  • 生活費:最低でも半年〜1年分を確保しておくのが安心

時期の工夫も重要です。

  • 賃料発生から2〜3か月後に開業できるよう逆算する
  • 診療科ごとの需要期を意識(内科は秋冬、眼科は花粉シーズン前、皮膚科は夏前など)

クリニック開業には、おおよそで1年半~2年程度がかかると言われています。逆算して、無駄が少なく集患しやすい時期を狙って開業できると良いでしょう。

Step4. 規模・人・システムを大まかに描く

コンセプトや資金の基礎確認を踏まえたら、クリニックの規模・人の役割分担・DXシステム導入の方向性を大まかに整理しておくと、後の判断がスムーズになります。

検討の整理表
項目 考える内容 検討例(初期イメージ)
規模(ハコ) 延床面積、診療室数、処置室の有無、リハ室や検査室の広さ – 内科:診察室1〜2室+採血室のみでスタート
– 皮膚科:処置室は最小限、患者数が安定したら拡張
– 整形外科:小規模リハ室で開始、患者数増加後に拡張
人(役割分担) 医師が担う業務とスタッフに任せる業務を区分する – 医師:診断・治療・説明に専念
– 医療事務:受付・会計・電話対応
– 看護師:採血・処置・患者案内
システム(DX) 属人化を避けるための標準化・自動化の仕組み – 電子カルテ+レセコン一体型は必須
– Web予約・Web問診で電話依存を軽減
– キャッシュレス/自動精算機は余裕があれば導入
– 勤怠管理はクラウドツールで標準化

融資と物件選定の順序

資金計画を考える際に必ず出る疑問が「融資と物件、どちらが先か」です。

  • 物件契約は融資の見通しを得てから
  • 融資は物件候補を提示しながら事前相談(内諾)を取得

安全な進め方は、候補物件+概算見積を用意 → 融資内諾を取得 → 契約・本申請という二段階アプローチです。

まとめ

クリニック開業の準備は、情報が多すぎて「どこから手をつけるべきか」分からなくなりがちです。
しかし初動で押さえるべき流れを整理すれば、不安を減らしつつ合理的に進められます。

  • コンセプトを明確にする:診療方針や患者層を言語化し、判断基準をつくる
  • 情報収集と相談:先輩医師や専門家に助言を求め、信頼できる情報源を確保する
  • 生活費と資金の確認:自己資金・必要資金・生活費を切り分け、現実的な計画を立てる
  • 規模・人・システムを大まかに描く:クリニックのサイズ感、スタッフの役割、属人化しない仕組みを初期イメージとして整理する

これらを踏まえておけば、次のステップである物件選定や融資相談に移行するときも迷いが少なくなります。

開業準備は一気に決断するものではなく、方向性と条件を少しずつ整えていくプロセスです。
冷静に優先順位を見極めながら取り組むことで、開業後の安定につながる第一歩を踏み出すことができるでしょう。

まずは無料相談も。開業支援サービス選定は、DOCWEBサイト内で可能です!

特徴
  • クリニック経営者や医師の方々の経営を、パートナーとして支援します。
  • 事業承継や相続税申告など相続対策コンサルティングに強み
特徴
  • 開業後支援、節税対策、増収支援、介護保険対策、医療法人設立、スタッフの人事考課などトータル支援が可能
  • 医院特有の税務処理を熟知した専門チームが最適な税務処理と財務強化をサポート。
特徴
  • 医療モールの企画から、クリニック新規開業のサポート歴30年
  • 開業を目指す医師、分院展開を望んでいる理事長へ、新規開業、分院開院に適した物件をご紹介
特徴
  • 内装・外装 看板新規の作製から駐車場工事まで幅広く対応。
    看板・カーテン・LED・駐車場・クリーニング etc
  • クリニック開業相談に対応
  • クリニックの各種印刷物のデザイン作成から印刷まで対応
    (診察券・クリニック案内・名刺・開院広告・問診票 etc)

開業準備や開業後に役立つメルマガを定期的にお届けします

DOCWEBでできること
  • 開業に役立つ記事・動画が見放題
    DOCWEB限定動画や厳選された情報で、円滑な開業準備をサポート!
  • クリニックに合った製品・サービスがすぐに見つかる
    手間なく、効率的に情報収集。DOCWEBならではの充実した比較・検討が可能!
  • 気になる製品・サービスの資料を無料ダウンロード
    詳細情報をすぐに確認でき、納得の選択ができる!
この記事の執筆監修者

DOCWEB編集部(一般社団法人 DOC TOKYO)

DOCWEB編集部は、2016年の設立以来、一貫してクリニック経営者の皆さまに向けて、診療業務の合理化・効率化に役立つ情報を発信しています。
クリニックの運営や医療業務の改善に関する専門知識をもとに、医療機関の実務に役立つ情報を厳選してお届けしています。