
DICOM(ダイコム)とは
正式名称: Digital Imaging and Communications in Medicine
日本語訳: 医用デジタル画像と通信に関する規格
概要:
DICOMとは、医療用画像(CT、MRI、X線、超音波など)をデジタルで保存・送受信・管理するための国際標準規格です。画像データとそれに紐づく患者情報や検査情報などを一体化して管理することができます。
主な目的:
異なるメーカーの医療機器やシステム間で、画像や関連データを互換性をもってやりとりできるようにすること。
特徴:
- 医用画像データと患者情報を1つのファイルにまとめて管理
- ネットワークを通じた画像転送が可能(PACSなど)
- 画像だけでなく、レポートや波形データなども扱える
- CT・MRIなどのモダリティ、PACS、RISなど広範囲の機器・システムに対応
関連用語:
開業準備や開業後に役立つメルマガを定期的にお届けします
DOCWEBでできること
- 開業に役立つ記事・動画が見放題
DOCWEB限定動画や厳選された情報で、円滑な開業準備をサポート! - クリニックに合った製品・サービスがすぐに見つかる
手間なく、効率的に情報収集。DOCWEBならではの充実した比較・検討が可能! - 気になる製品・サービスの資料を無料ダウンロード
詳細情報をすぐに確認でき、納得の選択ができる!
この記事の執筆監修者

DOCWEB編集部(一般社団法人 DOC TOKYO)
DOCWEB編集部は、2016年の設立以来、一貫してクリニック経営者の皆さまに向けて、診療業務の合理化・効率化に役立つ情報を発信しています。
クリニックの運営や医療業務の改善に関する専門知識をもとに、医療機関の実務に役立つ情報を厳選してお届けしています。