はじめに
医療機関で急速に普及しているWeb問診システム。さまざまなメーカーが開発を進めており、
「院内で活用したいのか」
「受付前に患者に自宅で回答してもらいたいのか」
「AIを活用して診断補助を行いたいのか」
など、目的によって選び方が異なります。
この記事では、診療効率の向上、受付業務の負担軽減、待合室の混雑解消といった課題別に、最適なデジタル問診システムをご紹介します。
それぞれの課題に合ったシステムの特徴をわかりやすく解説し、導入を検討する際の参考にしていただける内容となっています。
また、各項目から詳細なサービス比較記事をご覧いただけますので、ぜひご活用ください。
課題別に解説!最適な問診システムの選び方
待合室の混雑解消と汎用性の高さを重視したい「WEB問診システム」
WEB問診システムは、患者が来院前にスマートフォンやPCで問診を完了できる仕組みです。スマホ入力に慣れないかたでも、来院後にQR読み込みなどでサポートしたり、別途紙の問診表を渡すなど汎用性が高く利用できます。クリニックの滞在時間が短縮され、感染予防対策にも役立ちます。
メリット:カスタマイズ性が高い、来院前に回答できる、患者負担を調整できる
デメリット:競合が多く比較が難しい、患者に合わせた柔軟な対応を求められる
診療効率を最大化・精度を向上させたい「AIによるWEB問診」
AI問診システムは、患者の主訴や症状から最適な質問を生成し、疾患候補を提示します。院長ひとりで診察するクリニックでも、専門外の疾患の見落とし防止となり診断精度が向上、トリアージにも繋がります。
メリット:診断補助、専門外の可能性を見落としづらくなる
デメリット:AIによる問診内容の自動化のためカスタマイズしづらい
受付や看護師の業務負担を軽減したい「タブレット型WEB問診システム」
タブレット型問診システムは、患者が院内でタブレットを使って問診を入力し、記録するシステムです。殆どのメーカーが電子カルテと連携可能で、転記作業が不要になり業務効率の向上を見込めます。また、クリニックに合わせたカスタマイズも可能です。
メリット:高齢者にも必要時サポート可能、診察直前のリアルタイムの情報入力が可能
デメリット:タブレットの準備、費用や破損リスク、WEB環境の構築
予約・問診からカルテ作成まで一元化したい「一気通貫多機能型システム」
予約、問診、カルテ、会計を一元管理できる多機能型システムは、診療フローを効率化したい医療機関に最適です。患者が予約時に問診票を記入し、その情報が電子カルテに自動反映されるため、受付や診療の準備がスムーズになります。
メリット:予約と問診の連携で待ち時間短縮、問診データをカルテに即時反映し、業務負担を軽減。
デメリット:電子カルテ一体型の場合は、他社のシステムに乗り換える場合の互換性に注意
自由診療に最適なシステムを導入したい「自由診療特化型」
自由診療向けの問診システムは、患者予約や会計業務との一体化が可能で、美容クリニックや整骨院などのニーズに対応します。自由診療向けの問診システムは自由診療向け電子カルテにオプションや標準装備されていることが多く、一元化することでスムーズな活用が可能です。
→≪自由診療向け電子カルテ・診療支援システム一覧・徹底比較≫
健診業務の多様な問診を行いたい「健診用問診システム」
健診用問診システムは、企業健診などの大量の問診処理を効率化します。テンプレートの多様性や、スムーズなデータ管理が特徴で、事前準備や結果の分析が迅速に行うことができます。健診業務に特化しているため、通常の診療所では機能が過剰になる場合があります。クリニックでは、汎用型でカスタマイズ可能な問診システムで代用可能な場合があります。
DOCWEBより資料DL可能!すぐに比較できるWEB問診システム
- アポクル予約と連携可能、予約完了画面からスムーズに問診に移行します。
- 問診機能:内容のカスタマイズ自由自在、作り放題、回答で質問が変わるドリルダウン型問診、画像をアップロード、シェーマ入力
- お電話・メール・LINE・Zoomサポート
- 連携:電子カルテ連携、アポクル予約・決済と連携
- 料金:1万円/月~
アポクルは、問診作り放題でリーズナブルな価格を実現した問診システムです。また、予約と問診のシームレスな連携が特徴です。自然な流れで問診に誘導され、高い回答率が見込めます。アポクル決済との連携で、会計までを一元化することが可能です。事前のクレジットカード登録で、院内での会計無しで帰宅していただくことも可能です。
≪アポクルのインタビュー記事を読む≫
もう「古い」とは言わせない!進化を続ける予約・問診システム「アポクル」が医療現場にもたらす革新とは?
- 導入数1,800施設以上、症状検索エンジン「ユビー」にクリニック掲載しマッチング支援
- 問診機能:AIにより患者の主訴から最適化された質問を自動生成、回答は医師の言葉へ即時翻訳、問診内容追加可能
- 3省2ガイドラインに準拠したクラウドサーバー
- 使用場所:来院前/来院後
- 連携:全電子カルテ・予約システムと連携相談可
- 料金:要お問い合わせ(6か月間無料)
ユビ―AI問診は、症状検索エンジン「ユビ―」を手掛けるUbie株式会社による、医療機関向けAI問診です。
必要な問診内容は任意で追加可能で、AIのサポートで重要性の高い情報を得ながら、医師が知りたい情報を追加できる点が魅力です。
まとめ
この記事では、クリニック向け問診システムの種類や特徴、目的別の選び方について解説しました。
診療効率の向上、受付業務の負担軽減、感染リスクの低減など、多くのメリットを持つWEB問診システムは、クリニック運営に大きな可能性をもたらします。
各システムの詳細な比較記事や、気になるサービスの資料ダウンロードリンクもご用意しておりますので、ぜひご活用ください!
関連記事