医療AIスタートアップCubec、臨床ナレッジAIを提供開始|医師の疑問解決をAIで支援

医療AIスタートアップCubec、臨床ナレッジAIを提供開始|医師の疑問解決をAIで支援

兵庫県神戸市に本社を置く医療AIスタートアップ、株式会社Cubec(代表取締役CEO:奥井 伸輔)は、2025年5月19日、医師の臨床疑問に対して信頼性の高い情報を提供する対話型アプリケーション「Cubec」の提供を開始した。

臨床ナレッジAI「Cubec」

臨床ナレッジAI「Cubec」とは

「Cubec」は、医師が日々の診療で抱く疑問に対し、研究論文などに基づいた信頼性の高い情報をワンストップで提供するアプリケーションだ。医師が疑問を入力すると、生成AIが広範なデータベースから関連情報を抽出し、出典付きで要約・整理して提示する。
これにより、従来のWeb検索や汎用AIでは対応が難しかった専門的かつ複雑な疑問にも、迅速に対応が可能になる。

2025年内には、複雑な疑問や専門外の疑問にも対応する機能強化バージョン、専門性が高い診療科目別に複雑な相談に対応したバージョンの公開を予定しており、より専門的な相談にも対応できるようになる見込みだ。

また、同社はこれまでに、心不全や肺高血圧症に特化した診療支援システム「Cubec HF」「Cubec PH」を開発しており、今後はより幅広い診療領域に対応するサービス群を「Cubec AI ラボ」から展開していくとしている。

ビジネスモデルと資金調達

「Cubec」は、多くの医師が活用できるよう無料で提供される。

医師が入力した疑問や検索された情報を分析し、製薬企業に対して医師のニーズを深く、タイムリーに把握するためのマーケティング支援サービスを有償で提供することで、収益化を図るビジネスモデルだ。

また、サービス開発の加速を目的として、ANOBAKA、ライトアップベンチャーズからの第三者割当増資により6,000万円、日本政策金融公庫、みずほ銀行からの借入により2,000万円、総額8,000万円の資金調達を実施した。これにより、2023年2月の創業以来の調達額は、助成金等を含め累計2.3億円となり、リードエンジニアの採用など、サービス開発費用を中心に組織基盤の強化に使用される予定とのことだ。

Cubecサービス全体像

大阪・関西万博への参加

Cubecは、2025年6月24日から30日まで開催される大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンチャレンジ」に参加する。
展示では、AIが生活者・患者の個別状況に応じて遠隔診療・訪問診療など最適な医療を手配し、医療従事者もAIを相棒として意思決定を行う未来の医療の姿が紹介される予定だという。

会社概要

会社名:株式会社Cubec(キューベック)
代表取締役CEO:奥井 伸輔
所在地:兵庫県神戸市東灘区向洋町中3-1-10-312
設立:2023年2月
事業内容:ヘルスケア・医療AIの開発・販売
URL:https://cubec.jp

代表の奥井伸輔氏は、名古屋大学理学部を卒業後、外資系製薬企業での勤務を経て医療ITスタートアップに参画。国立循環器病研究センターを中心とした研究プロジェクトに企業代表として携わる中で、医師の意思決定を支援する生成AIの社会実装を目指し、Cubecを創業したという。

また、同社のシステムは、製薬業界でのAI開発に豊富な経験を持つ新井田信彦氏を中心としたデータサイエンスチームによって社内で開発されている。国立循環器病研究センター発ベンチャーにも認定されており、プログラム医療機器の開発に詳しい朔啓太医師をはじめ、複数の医師が開発メンバーとして名を連ねている。

ゴーリー
ゴーリー

ChatGPTをはじめとする生成AIは非常に便利ですが、医療の現場で活用するには、回答の信頼性にまだ課題が残されています。
そうした中でCubec社が提供を開始した「診療AIナレッジ」は、研究論文など信頼性の高い情報に基づいた回答を得られる、医師向けのAIアプリとして期待が高まっています。
DOCWEBでも、今後の事業展開に注目していきます!