AIが支援する乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」が運用開始

AIで乳がん検診を革新「Smaopi」運用開始! 超音波診断をAIが支援、早期発見へ向けた新たな一手

超音波検査の診断精度をAIで補強、乳がん早期発見への新たな一歩

2025年8月19日、株式会社Smart Opinionは、乳房超音波(エコー)検査において医師の診断をAIで支援する「スマートオピニオン METIS Eye」の運用を開始したと発表した。導入先は東京・港区麻布台ヒルズにある慶應義塾大学予防医療センターで、他の医療機関への展開も順次予定されている。

AIが支援する乳がん検診「Smaopi」が慶應義塾大学予防医療センターで始動
※プレスリリースより

医師の“もう一つの目”としてAIを活用

新たにスタートしたAI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」は、医師による診断をAIが補助することで、より高精度な乳房超音波検査を実現することを目指している。「METIS Eye」は、乳がんの微細な兆候を検出可能なAI診断支援ソフトウェアであり、医師の読影をサポートすることにより、がんの見落としを防ぐ役割を担う。
このAIは既存の超音波検査装置と連携し、従来の検査フローを変えることなく使用できる点が特徴だ。医療用画像管理システム(PACS)と連動して画像を解析し、その結果をPACS上で表示する仕組みである。

検診精度の地域差や施設間格差の是正へ

乳がんは、早期発見によって完治の可能性が高まる疾患として知られている。一方で、日本における乳がん検診率は47%と低く、欧米諸国(70〜80%)と比較して大きく差がある。
さらに、超音波検査は痛みを伴わず、特に高濃度乳腺(デンスブレスト)を有する日本人女性に適しているとされている。しかしながら、検査の精度には地域や施設ごとのばらつきが課題とされていた。

乳がん罹患率
乳がんの罹患者数 (出典:国立がん研究センターがん対策情報センター)

慶應義塾大学医学部外科学(乳腺)の林田哲教授のコメントでは
「乳房超音波検査は痛みなく行うことができ、高濃度乳房が多い日本人女性に対しては特に有用な検査手段である可能性が高いと考えられています。
しかしながら、診断技術に地域や施設間の格差があり、見落としや不要な精密検査などの不利益が生じることがあります。
AIを活用することで、診断精度の格差や見落とし、不要な精密検査といった不利益をなくし、患者が安心して乳がん検診を受けられる未来を希望している」と述べられている。

※コメントはプレスリリースより引用

高感度の検出能力で精密検査の必要性を評価

METIS Eyeは、精密検査が必要とされる病変の候補を検出し、国際的なBI-RADSカテゴリーに基づいて判定を行う。プログラム医療機器として2024年5月に薬事承認を取得しており、精密検査が疑われる所見の検出感度は94.4%という実績を持つ。
これは、医師24名を対象に行われた乳房超音波画像の読影評価試験で得られた平均値であり、AIを導入した診断の有意性が確認されたという。

「スマートオピニオン METIS Eye」の検出結果イメージ

精密検査の必要性が疑われる場合は赤枠・疑われない場合は緑枠で表示される ※プレスリリースより

ダブル読影による新たな診断支援の形

Smaopiが提供するのは「医師とAIによるダブル読影」という新たな診断支援スタイルだ。AIが医師の補佐に徹することで、あくまで最終判断は医師が行いながらも、検査の精度と安定性を高める。これは乳房超音波領域における画期的な取り組みであり、今後の乳がん検診の在り方を大きく変える可能性がある。

今後、Smaopiが広く医療現場に普及することで、日本の乳がん検診率の向上や診断精度の平準化、さらには女性の健康維持に貢献することが期待される。

【スマートオピニオン METIS Eyeの概要】

・一般的名称   超音波装置ワークステーション用プログラム
・販売名    乳癌超音波画像AI診断支援ソフトウェア スマートオピニオン METIS Eye
・承認番号   30600BZX00086000
・分類      管理医療機器(クラスⅡ)

企業情報
会社名:株式会社Smart Opinion
代表取締役:山並 憲司
所在地:東京都港区
設立:2019年10月
事業内容:AIによる乳がん超音波検査支援ソフトウェアの開発および普及。デジタル・ITを活用した患者サポートサービス、女性健康経営支援サービスの提供。

開業準備や開業後に役立つメルマガを定期的にお届けします

DOCWEBでできること
  • 開業に役立つ記事・動画が見放題
    DOCWEB限定動画や厳選された情報で、円滑な開業準備をサポート!
  • クリニックに合った製品・サービスがすぐに見つかる
    手間なく、効率的に情報収集。DOCWEBならではの充実した比較・検討が可能!
  • 気になる製品・サービスの資料を無料ダウンロード
    詳細情報をすぐに確認でき、納得の選択ができる!
この記事の執筆監修者

DOCWEB編集部(一般社団法人 DOC TOKYO)

DOCWEB編集部は、2016年の設立以来、一貫してクリニック経営者の皆さまに向けて、診療業務の合理化・効率化に役立つ情報を発信しています。
クリニックの運営や医療業務の改善に関する専門知識をもとに、医療機関の実務に役立つ情報を厳選してお届けしています。