
AIメディカルサービスがクラウド上で二次読影を可能にするプラットフォームを提供
内視鏡の画像診断支援AI(人工知能)を開発する株式会社AIメディカルサービス(本社:東京都豊島区、代表取締役 CEO:多田 智裕、以下「AIM」)は、クラウド型読影プラットフォームgastroBASE™ screening Xについて、2025年4月30日付で第三者認証機関より製造販売認証(認証番号:307ADBZX00035000)を取得した。
対策型胃がん検診および対策型肺がん検診(以下「対策型胃がん・肺がん検診」)業務において、クラウド上での二次読影を実現することを目的としている。
2025年5月下旬より順次サービスの提供が開始される。

gastroBASE™ screening Xとは
gastroBASE™ screening Xは、画像診断装置(内視鏡装置、デジタルX線装置等)から提供された画像をコンピュータ処理し、診断を目的とする読影に使用可能なシステムだ。
対策型胃がん・肺がん検診における読影ワークフローに最適化されている。
今回、ガイドラインで定められた二次読影をクラウド上で行うことを可能にするため、満を持して医療機器として製造販売認証を取得した形だ。


製品特徴
※以下プレスリリースより抜粋
- 対策型胃がん・肺がん検診の二次読影・画像診断をクラウドシステムとして実現
専用回線・PC不要でウェブブラウザーのみでクラウドにアクセスし、画像診断を行えます。シンプルなユーザーインターフェースで、年齢・スキルを問わずに簡単にご利用いただけます。また、3省2ガイドラインに準拠した高いセキュリティ水準のシステムです。 - 検診票・連絡票をそのままデジタル化
各自治体で異なる問診票、検診票、連絡票などデジタル化したいデータの入力フォームを柔軟にカスタマイズが可能です。データはクラウドに保存され集計がよりスムーズに。検診業務のDXを加速します。 - 複数名による二次読影がクラウド上で可能
現在の対策型胃がん・肺がん検診で実施されている二次読影のワークフローを維持したまま、クラウド上で複数名による二次読影が可能に。二次読影医の結果不一致によるレフリー判定にも対応可能です。 - 胃内視鏡網羅性評価AI
胃内視鏡画像から撮影された部位をAIが判定。上部消化管展開図(網羅性マップ)に表示し胃内視鏡撮影の網羅性をチェックします。※診断を意図した機能ではありません

AIが読影の妨げになる可能性がある画像(暗すぎ、明るすぎ、ボケ、送水・泡)を判定し、不適切な画像があった場合に検査医にお知らせします。
がん見逃しゼロを目指すAIメディカルサービス
現役の内視鏡専門医が創業した、内視鏡AIの研究開発を行う医療系スタートアップ企業。2018年には胃がんを検出するAIを世界で初めて開発・論文発表を行う等、内視鏡AI研究を牽引。2023年12月にはAIMにとって第1弾AI製品となる内視鏡画像診断支援ソフトウェアの製造販売承認を取得し、2024年3月より販売開始。これまで国内外140以上の施設と共同研究を行っており、「世界の患者を救う~内視鏡AIでがん見逃しゼロへ~」というミッションの実現に向けて事業を展開中。
会社名 :株式会社AIメディカルサービス
所在地 :〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目 18-1 Hareza Tower 11F
代表者 :多田智裕
設立 :2017年9月1日
事業 :内視鏡の画像診断支援AI(人工知能)の開発およびその付随事業

自治体が行う対策型胃がん検診の際に選択可能になったことで、需要が高まっている内視鏡検査。
検診フローがDX化されることで業務効率の向上が期待できそうですね。今後の広がりに注目です。