シンプルな画面と紙カルテ感覚で使える電子カルテ


シンプルな操作と低コストで始められるクラウド型電子カルテ「きりんカルテ」。デジタル機器に苦手意識を持つ先生や紙カルテにこだわりのある先生も満足できる製品サービスが特徴です。
PHC株式会社メディコム事業部のプロダクトマネージャー宮脇伸次様に製品に関するお話を伺いました。
※出展当時のインタビューに基づきます。

低コストですぐに使えるシンプルな電子カルテ

-まず初めに、御社の製品・サービスの概要と特徴についてお聞かせください
「きりんカルテ」は外来診療から在宅診療まで対応できるクラウド型の電子カルテです。「診察セット」など多彩な機能を活用することで、日々の診療業務の効率化を図れます。基本的なカルテの機能に加え、在宅診療カルテ機能や予約機能は最初から標準搭載されています。
また、シンプルなUI設計で画面も見やすいので、導入にあたって操作を習得する時間はかかりませんとご好評を頂いております。特にクリニックで働く非常勤の先生は、施設ごとに異なる電子カルテを使われることが多く、それぞれの操作方法を理解する必要があります。「きりんカルテ」は画面がシンプルで分かりやすいので、初めて扱う先生でも簡単に使えます。

一般に、電子カルテの導入には、多大な初期費用が必要ですが「きりんカルテ」はクラウド型であり、かつ同じくクラウド型のレセコンである「WebORCA(※)」と連動するため、施設内にサーバーが必要なオンプレミス型に比べて導入にかかる費用を格段に抑えられます。
※WebORCAは、日本医師会ORCA管理機構の登録商標です。
このように、シンプルかつ低価格でスマートに使えることが、「きりんカルテ」の強みになっています。

医療の効率化を課題として見出したことがスタートに

-プロダクト誕生のストーリーや直近の改良点について教えてください
元々きりんカルテを開発・運営していた「きりんカルテシステム株式会社」の創業者が、患者の家族として医療機関へ訪れた際に、何度も同じ説明をしたり、同じ検査を受けたりといった非効率な医療を実感したことをきっかけに、医療分野の課題を見出したことが原点になっています。

きりんカルテシステム株式会社の創業当時、医療現場、特に無床クリニックでは紙カルテが主流で電子カルテは普及率が低く、医療情報の共有ができていないことも課題になりました。特に、当時はオンプレミス型の電子カルテがほとんどで、導入や維持費も高価でした。そのため、無床クリニックにとって安価で導入しやすい電子カルテを開発すれば、クリニックは電子カルテを導入でき、医療情報の共有化に「きりんカルテ」が貢献できるのではないかと考えました。

製品リリース後も機能の追加や改良は随時行っています。最近では、コミュニケーションツールの視認性を向上させる目的で「患者メモ」機能を付けました。患者さんの特性や忘れ物のメモが一目で分かるので、医師・看護師・事務員など職種間の連携に役立つものです。

また、昨年からタブレットでのペン入力に対応しており、紙カルテに所見を記載する感覚で電子カルテをご使用いただけます。ペン入力した情報は、画像保存ではなく自動でテキスト化されます。そのため、紙カルテの手書き感は残したまま、手書き文字よりもカルテの可読性を担保し、検索やコピー&ペーストでも利用することができるようになります。

パソコンの苦手な先生や電子カルテの導入コストを抑えたい先生向き

-どのようなクリニックの先生におすすめしたいですか
「きりんカルテ」は導入コストを抑えながら、デジタル機器に苦手意識を持った先生にも簡単にご活用していただけます。そのため、カスタマイズを重ねて電子カルテを使いこなしたいという先生よりも、電子カルテ導入に興味があるけれど、躊躇している先生におすすめです。

近年の顧客傾向としては、新規開業の先生と紙カルテからの移行の先生の割合が半々になります。低コストの「きりんカルテ」を導入していただいて、標準搭載されている機能をしっかり使っていただければと思います。
反対に、自院に合わせて細かいカスタマイズをしたい場合は、弊社の電子カルテである「Medicom-HRf」を紹介させていただいております。

なお、「きりんカルテ」は在宅医療にも対応しているので、定期的に訪問診療をされているクリニック様にもおすすめです。スケジュール管理機能により、訪問診療の日時を管理できます。

へき地医療で活躍。通常の診療でも使いやすさが人気

-クリニックでの具体的な活用事例や、活用している先生のお声を教えてください
「きりんカルテ」はへき地医療に携わっている先生に活用されている例があります。へき地医療の中でも、離島は医療資源が乏しく、近隣の大学病院の医師が派遣されることが多いです。

紙カルテであれば、現地の診療所に行かなければ診療録を見られませんが、「きりんカルテ」はクラウド型電子カルテなので、離島へ出向かずとも診療録を確認できます。

また、オンライン診療とともに活用される例もあります。例えば、「天候で船が出港できず派遣先に行けないが診療が必要」「先生の体調不良により、代理の医師が本島でオンライン診療をする」などの場合に、「きりんカルテ」を活用し、今までできなかった医療提供をすることができると評価を頂いています。

通常の診療でも、デモ版を操作していただくと「使いやすそう」というご意見をよくいただいております。「きりんカルテ」の簡単な操作やストレスのない入力は、業務の効率化にもつながると考えています。

レセコン・電子カルテのトップシェアとして、日本の医療を支える存在に

-今後の展望についてお聞かせください
2021年4月に「きりんカルテ」は、クリニックにおけるレセコン・電子カルテのトップシェアである「PHC株式会社」と統合しました。弊社(PHC株式会社)は、レセコンに関しては50年以上の歴史があります。
日本の医療制度を熟知しているからこそ、医療に関するサービスを提供できると考えております。今後も、医療現場の問題や課題に対するソリューションを続けられればと思います。

特に、電子カルテのトップシェアとして、全国規模で医療DXの推進に貢献していきたいです。医療情報の基盤となるのはカルテなので、医療業界の変革には電子カルテの導入やデジタル化が必須です。弊社としても、きりんカルテシステム株式会社の創業者の想いや熱意の実現に向けて、導入しやすい電子カルテの普及に努めていきたいと考えています。

政府からも、ベンダーとして導入しやすい電子カルテの普及が求められていますが、一番は医療機関に受け入れられる製品であるべきと考えています。まずは医療機関にとって、使いやすく低価格で導入しやすい、そしてセキュリティなど安全性にも配慮した製品の開発を続けていきたいです。

今後も電子カルテの普及を通して、日本の医療の礎を支えられればと考えています。国の医療政策に歩みを合わせながら、医療機関に必要な価値の提供を進めていきます。

PHC株式会社
本社:〒105-8433 東京都港区⻄新橋2丁⽬38番5号
https://www.phchd.com/jp/phc