【レセプト返戻を減らす】クリニック向けレセプトチェックソフト一覧!機能・価格・選定ポイントを押さえよう

【レセプト返戻を減らす】クリニック向けレセプトチェックソフト一覧!機能・価格・選定ポイントを押さえよう

この記事では、クリニックにおけるレセプト業務の課題を踏まえ、近年需要が高まっている「レセプトチェックソフト」について解説します。
導入のメリットや国の施策、代行サービスとの違い、主な機能や選定のポイント、具体的な製品情報を網羅し、開業医・開業を検討中の先生方に向けてわかりやすくご紹介します。

レセプト業務におけるクリニックの課題

開業医としてクリニックを経営していく中で、もっとも悩ましい業務のひとつが「レセプト(診療報酬請求)」です。
診療後、限られた時間の中で膨大なレセプトをチェックし、返戻や算定漏れを防ぐ作業は、多くの医師にとって大きな負担となっています。
特に以下のような悩みは、クリニックの規模に関係なくよく見られます。

  • 毎月のようにレセプト返戻が発生し、再対応の手間がかかっている
  • 算定漏れの可能性が残り、請求漏れによる収益減少のリスクがある
  • 月末・月初のレセプトチェックで残業が常態化している
  • 担当職員の退職により、点検業務の継続が難しくなっている

こうした状況の中で、業務の効率化と点検の質の平準化は、クリニックの経営安定のために避けては通れない課題となっています。

厚生労働省の施策で「提出時のレセプトの正確性」が求められる時代へ

厚生労働省は、レセプト審査の効率化を目的に、AIを活用したコンピュータ点検の導入を進める方針を示しています。

この新システムでは、稼働から2年以内((令和5年9月まで)に全国のレセプトの約9割をコンピュータチェックで完結させることを目標としており、
これまで主流だった目視審査から、大幅な自動化と標準化が進められています。

こうした国の動きを受けて、医療機関にもレセプト提出時点での正確性がこれまで以上に求められるようになっており、
その対策としてレセプトチェックソフトの導入が注目されています。

レセプトチェックソフト(レセプト院内審査支援システム)の導入メリットと主な機能

レセプトチェックソフトは単なる「ミスの自動検出ツール」ではなく、業務全体の質と効率を底上げする支援ツールです。特に、返戻率の低減・作業時間の短縮・職員育成・業務の安定化といった多面的な効果が期待できます。
ここでは代表的な機能と、そのクリニックへのメリットをご紹介します。

点検時間の短縮と業務負担の軽減

主な機能
・自動点検(エラーチェック、記載漏れの抽出)
・算定漏れの警告表示
・コメント漏れの指摘機能

得られるメリット
・チェック作業を人手で一から行う必要がなくなり、月末・月初の残業時間削減に直結。
・優先度の高い修正箇所が可視化されるため、作業効率が大幅に向上します。

レセプトの正確性向上と返戻率の低下

主な機能
・病名チェック(記載漏れ、診療行為との不整合の検出)
・併算定・重複算定のチェック
・薬剤の投与量・禁忌のチェック

得られるメリット
・目視では見落としやすい不備を自動で検出することで、返戻や査定のリスクを軽減
診療報酬の取りこぼしを防ぎ、クリニックの収益確保にもつながります。

点検の質の平準化とスタッフの育成

主な機能
・エラー箇所の解説機能(保険ルールや修正方法の表示)
・教科書的なガイド表示
・点検履歴・エラー傾向の学習機能

得られるメリット
・経験の浅いスタッフでも一定水準のチェックが可能になり、属人化の解消に貢献
・業務を通じて保険制度や点検スキルを学べるため、院内での人材育成にも効果的です。

査定・返戻通知の分析と継続的改善

主な機能
・査定・返戻結果の取り込みと傾向分析
・点検結果の蓄積と優先順位付け
・過去レセプトとの縦覧点検サポート

得られるメリット
・よくあるミスの傾向を可視化できるため、修正すべき箇所に早く気付けるようになり、業務改善が進みます。
・将来的には警告数が減り、点検効率がさらに向上します。

主な機能 得られるメリット
病名チェック・併算定チェック 不整合や算定ミスを防ぎ、返戻・査定リスクを低減
算定漏れの抽出 本来請求できる診療報酬の取りこぼしを防ぐ
コメント・記載漏れの警告 提出前に記入不足を修正し、再対応の手間を削減
縦覧点検サポート 過去のレセプトとの整合性確認により、継続性や回数の適正をチェック
保険ルールの解説・修正ガイド 職員が業務を通じてルールを理解し、スキルアップに繋がる
査定・返戻結果の集計・分析 傾向を把握し、よくあるミスを減らすことで業務改善に役立つ

【比較表】レセプトチェックソフトと代行サービス、どちらを選ぶべきか?

レセプトの点検業務を効率化・精度向上させる方法としては、
院内でソフトを導入する「レセプトチェックソフト」と、外部に業務を委託する「レセプト代行サービス」の2つの選択肢があります。
それぞれの特徴や向いているケースを理解したうえで、自院に合った方法を選ぶことが大切です。

項目 レセプトチェックソフト レセプト代行サービス
導入のしやすさ 電子カルテやレセコンと連携でき、比較的すぐ導入可能 業者によっては新規受付を停止していることもあり、導入まで時間がかかる場合も
点検の精度 自動チェックで一定の精度を確保(機能により差あり) 経験豊富なスタッフが目視点検するため精度が高い
職員の育成 保険ルールの解説機能付きで、スタッフのスキルアップに有効 外部委託のため、院内人材の育成にはつながりにくい
業務負担の軽減 チェック作業の効率化により残業時間を削減 点検業務を丸ごと委託でき、負担を大幅に軽減
向いているケース 院内でノウハウを蓄積し、業務品質を高めたい場合 人手不足や即時の業務軽減が必要な場合

それぞれにメリット・デメリットがあるため、以下のような観点で検討するのがおすすめです。

スタッフを育成しながら、継続的にレセプトの質を高めていきたい → レセプトチェックソフト
人手不足や急な体制変更により、今すぐ業務の負担を減らしたい → レセプト代行サービス

自院の状況や優先順位を踏まえ、どちらのサービスがより適しているかを見極めましょう。

レセプトチェックソフトを選ぶ際のポイント

ここでは、自院の運用体制や業務課題に合ったソフトを導入するために確認しておきたい主な検討ポイントをご紹介します。

自院に必要な機能が備わっているか

医療機関の診療科・規模・算定傾向によって、必要となる機能は異なります。
たとえば、慢性疾患の継続的な管理が多いクリニックであれば「縦覧点検」機能が有効ですし、
スタッフの育成を重視する場合は「保険ルール解説機能」があると学習効果が高まります。

また、電子カルテに連携するシステムか、レセプトデータを都度アップロードするシステムかも業務効率や費用に影響します。

製品によっては「病名チェック」や「算定漏れ検出」に強いソフト、「査定傾向の分析」に特化したものなど、特徴が分かれます。
自院の診療スタイルに合った機能があるかどうかを事前に確認しましょう。

査定・返戻結果の表示と分析のしやすさ

ソフトによっては、返戻や査定の内容を一覧で表示したり、頻出エラーを可視化できる分析機能を搭載しています。
これにより、再発防止や業務改善につなげやすくなるため、ただエラーを指摘するだけでなく、“点検の振り返り”ができる機能があるかをチェックするのがおすすめです。

導入後のサポート体制

操作方法や初期設定、日々の疑問点に対応できるサポート体制の質も、ソフト選びでは重要です。
特に、問い合わせ対応のスピードと丁寧さ医療事務に精通した担当者がいるか、試験運用(トライアル)が可能か

といった点は、導入時の不安を解消するうえで大きな安心材料となります。

他医療機関での導入実績

すでに他院で導入されているかどうかも、ソフトの信頼性を測る重要な指標です。
同じ診療科・同じ電子カルテを使用している医療機関での事例がある場合は、相性の確認もしやすく、導入後の運用イメージも具体化しやすくなります。

費用体系とコストパフォーマンス

価格はクラウド型・オンプレミス型によって料金体系が異なり、初期費用や月額費用、更新料の有無なども製品ごとに差があります。
また、無料トライアルの有無や契約期間の柔軟性も比較ポイントです。
単に価格だけで判断するのではなく、業務効率化・返戻削減・職員教育といった効果とのバランス(費用対効果)も踏まえて検討しましょう。

レセプトチェックソフト メーカー毎の詳細情報

MightyChecker Cloud  /株式会社エーアイエス

MightyChecker Cloud株式会社エーアイエス
特徴全国20,000件の導入実績があるMightyCheckerシリーズの、診療所向けのクラウド型レセプト点検サービス。マスター自動更新
「病名ありき」の点検から「+医療用医薬品・診療行為間」の点検まで幅広くカバー
病名もれに対し候補病名が表示され手早く作業が可能
環境クラウドでソフトインストール不要
連携レセプトデータアップロード式
費用・料金体系初期費用無料
基本料金5500円(無料点検3000円分込)+外来レセプト13円/枚~上限金額月15,000円
デモ・トライアル無料お試しサービスあり
サポート
セキュリティ厚生労働省・経済産業省・総務省の3 省が出している3 つのガイドラインに準拠したデータセンターを使用

(出典:株式会社エーアイエス公式HPhttps://www.tais.co.jp/)

全国で幅広いシェアを誇るMightyCheckerシリーズのクラウドタイプです診療所向けで初期費用不要、申し込んですぐに利用開始が可能です。上限金額が定められており、安心して活用でき、査定や返戻数も削減に寄与・再請求処理も容易になります。

MightyQUBE Hybrid  /株式会社エーアイエス

MightyQUBE Hybrid株式会社エーアイエス
特徴電子カルテ入力時にリアルタイム点検が可能な組込み型ソフトウェア
電子カルテやレセコンと直接連携し、病名と医薬品と検査」といった高度な組合せチェックが可能
環境ソフトウェアの組み込み(オンプレミス)
連携電子カルテ/オーダリングと連携
費用・料金体系要お問い合わせ
デモ・トライアルWEBデモンストレーション対応
サポート
セキュリティ

(出典:株式会社エーアイエス公式HPhttps://www.tais.co.jp/)

MightyCheckerシリーズを保守開発し、業界で40年にわたる実績のあるエーアイエスの組み込み型ソフトウェアです。

リアルタイムでレセプト点検を実施でき、より高度で効率的なチェックが可能です。

Mighty Checker EX  /株式会社エーアイエス

Mighty Checker EX株式会社エーアイエス
特徴徹底的にユーザビリティを重視したAI活用のMightyCheckerシリーズ最新モデル
突合点検・縦覧点検・算定日チェックも高精度で提供。算定支援機能を標準搭載し、病名や診療行為・請求内容から、
各種加算や管理料等、算定できる可能性があるレセプトを見つけ出します
疑義のレセプトを抽出に加え、適応候補病名の表示による時間短縮、保険ルール解説表示、査定・返戻分析に対応
環境オンプレミス
連携
費用・料金体系要お問い合わせ
デモ・トライアル
サポート
セキュリティ

(出典:株式会社エーアイエス公式HPhttps://www.tais.co.jp/)

MightyCheckerシリーズ最新モデルです。AIを活用した機能が特徴で、レセプト業務を効率化します。
患者の過去分のレセプトとマルチ画面で照会が可能で、縦覧点検もサポートします。

チェックアイDX/ニチイ

チェックアイDX	ニチイ
特徴クラウド上でレセプト点検を行うレセプトチェックソフト。システム自動でアップデート。AIの活用で初期設定が簡単
豊富な標準点検ルールに加え、点検結果をシステムが学習し、クリニックに合った点検ロジックが成長
支払基金のコンピュータチェック11万事例以上全てを内蔵。医薬品、検査の適応病名の有無を「文字列」で判定
査定情報管理、レセプトデータによる経営分析に対応。保険診療のみ対応
環境クラウド
連携レセプトデータアップロード方式
費用・料金体系無床診療所600件/月未満:初期費用36000円 月額6000円~
デモ・トライアル無償トライアル期間あり
サポート診療報酬請求の解釈等に関する質問・お困りごとについて医療事務のプロがサポート
セキュリティ

(出典:ニチイホールディングス公式HPhttps://medi.nichiigakkan.co.jp/)

医療事務育成事業を行うニチイのレセプトチェックソフト、「チェックアイDX」は、AI機能が搭載されており、クリニックに合わせて点検ロジックが成長していく点が特徴です。また、プロの医療事務によるサポートを受けられ、スタッフ育成中のクリニックでも安心して利用が可能です。

レセプト博士NEO FOR CLINIC /株式会社NTTデータアイ

レセプト博士NEO FOR CLINIC株式会社NTTデータアイ
特徴レセプトチェック機能を外来に絞り込み、導入しやすさとコストパフォーマンスを高めた無床診療所向け商品
適応病名チェック、回数チェック、包括・背反チェック、月跨ぎの暦週・範囲内のチェック
縦覧・横覧チェック、コメントの記載確認、投与量・投与日数のチェック、部位・位置のチェック
禁忌のチェック、算定漏れの確認、病名の重複確認
環境
連携
費用・料金体系
デモ・トライアル
サポート
セキュリティ

(出典:株式会社NTTデータアイ公式HPhttps://drreceiptneo.jp/neo/index.html)

株式会社NTTデータアイ「レセプト博士NEO」のクリニック向け商品です。有床のための機能を減らし、クリニック向けに特化していますが、チェック機能の多様さはそのまま引き継がれています。

べてらん君collaboration Plus/ウィーメックス ヘルスケアシステムズ株式会社

べてらん君collaboration Plusウィーメックス ヘルスケアシステムズ株式会社
特徴1日単位からの分割チェックが可能な「日次チェック機能」で空き時間を有効活用
退勤後に自動でチェック・出力を完了する「スマートチェック」機能
辞書検索(適応病名・禁忌病名・併記参考病名などのデータベース)を標準搭載
チェック結果集計、査定・返戻対応のためのデータ取り込み・再請求業務に対応
環境オンプレミス
連携電子カルテ・レセコン連動型
費用・料金体系
デモ・トライアル
サポート
セキュリティ

(出典:ウィーメックスヘルスケアシステムズ株式会社公式HP https://dx.hs.wemex.com/veteran-collabo-plus/

「べてらん君collaboration Plus」は大規模病院からクリニックまで幅広い導入実績のあるレセプトチェックソフトです。オンプレミスで、電子カルテやレセコンと連動し、スムーズな活用が可能で、一日単位から分割チェックができるため、スキマ時間を活用してこまめにレセプトを処理、業務効率化を目指すことができます。

レセチェッくんPro /ハヤレジ株式会社

レセチェッくんProハヤレジ株式会社
特徴健康保険法 / 後期高齢者医療制度に基づいた医薬品と病名の適応性・診療行為と病名の適応性を自動でチェック
都道府県ごとのルールや過去の返戻情報をもとに、チェック結果を見ながら独自のチェックルールを簡単に作成可能
環境
連携レセプト電算データアップロード
費用・料金体系
デモ・トライアル
サポート
セキュリティ

(出典:ハヤレジ株式会社公式HP https://hayaregi.jp/product/checkkun/)

レセチェッくんProは、自動精算機やクリニック予約システムを保守・開発するハヤレジ株式会社のレセプトチェックソフトです。都道府県ごとの情報を参照し、最適な独自ルールを簡単に作成できることが特徴です。

レセプトチェッカーLSクラウド版/DX Care株式会社

レセプトチェッカーLSクラウド版DX Care株式会社
特徴AIによる初期設定、点検精度向上、テキスト照合、候補病名を提示
単月・縦覧点検を標準装備
医薬品の適応症、投与量、投与期間の設定だけでなく、支払基金の公開ルール、電子点数表にも対応
環境クラウド
連携
費用・料金体系RCLSクラウド版(診療所レセ枚600未満) :年72,000円、 初期費用36,000円
デモ・トライアル2ヶ月間の無償トライアル
サポートリモートサポート
セキュリティ暗号化通信・保存、サーバーアクセスは二段階認証でセキュリティーを強化

(出典:DX Care株式会社公式HPhttps://dx-care.com/)

「レセプトチェッカーLSクラウド版」は、医療系のビックデータやアプリ開発を手掛けるDX Care株式会社のレセプトチェックソフトです。AIを活用した単月・縦覧点検を標準装備しており、リモートサポートにも対応しています。

RE:View(レビュー)/株式会社メルマック

REView(レビュー)株式会社メルマック
特徴使いやすさにこだわって開発され、基本操作は矢印キーとエンターキーだけの簡単操作、直感的に利用が可能
環境オンプレミス
連携レセプト電算データ
費用・料金体系
デモ・トライアル
サポート
セキュリティ

(出典:株式会社メルマック公式HPhttp://www.melmac.co.jp/review/)

医療機関のコンサルティングを行う、株式会社メルマックの「RE:View(レビュー)」は直観的に扱える、シンプルな操作性が特徴のレセプトチェックソフトです。詳細についてはお問い合わせください。

まとめ

今後のレセプト点検においては、電子カルテとの連携やレセプトチェックソフトの活用が不可欠となっていきます。
特に、人材の流動性が高いクリニック環境においても、ソフトを活用することで点検の質を安定させることが可能です。

製品によって機能やサポート体制に違いがあるため、自院の課題や業務フローに合ったソフトを選ぶことが重要です。
本記事がレセプトチェックソフト選定の一助となれば幸いです。

開業準備に役立つメルマガを定期的にお届けします

DOCWEBでできること
  • 開業に役立つ記事・動画が見放題
    DOCWEB限定動画や厳選された情報で、円滑な開業準備をサポート!
  • クリニックに合った製品・サービスがすぐに見つかる
    手間なく、効率的に情報収集。DOCWEBならではの充実した比較・検討が可能!
  • 気になる製品・サービスの資料を無料ダウンロード
    詳細情報をすぐに確認でき、納得の選択ができる!
この記事の執筆監修者

DOCWEB編集部(一般社団法人 DOC TOKYO)

DOCWEB編集部は、2016年の設立以来、一貫してクリニック経営者の皆さまに向けて、診療業務の合理化・効率化に役立つ情報を発信しています。
クリニックの運営や医療業務の改善に関する専門知識をもとに、医療機関の実務に役立つ情報を厳選してお届けしています。