
はじめに|赤字回避には「経営の見える化」がカギ
クリニック経営で赤字を防ぎ、安定収益を確保するには、感覚や経験に頼らず「数値に基づく分析」が不可欠です。
本記事では、レセプトデータや患者行動データを活用して、診療単価・再来率・広告効果などを“見える化”できる分析・支援ツールを紹介します。
- 経営が可視化されれば、ボトルネックが明確に
- データをもとに改善施策を立てられる
- 自費診療や自由診療でも、収益安定のヒントが得られる
このように、分析ツールは“経営の羅針盤”となり、クリニック経営を前向きに再設計するための強力な味方になります。
なぜ赤字になるのか?クリニック経営の課題を可視化する
新規開業後、ある程度患者が集まっているにもかかわらず「なぜか収益が伸びない」「人件費や家賃の支払いで精一杯」と感じる医師は少なくありません。これは多くの場合、来院数や売上の数字だけを見て経営判断してしまっていることが原因です。
- 来院数が安定していても、新患ばかりで再来率が低い
- 高単価な自由診療が伸び悩み、保険診療比率が偏っている
- 広告費をかけているのに、効果測定をしていない
こうした「経営のボトルネック」は、見える化=分析しなければ気づくことができません。
「見える経営」への第一歩|クリニックの経営分析が必要な理由
赤字を回避し、持続的な成長を実現するには、収益構造を分解・分析することが必要です。特に以下の3つの指標は、経営改善の核心をなします。
経営指標 | 内容 | 改善が見込める効果 |
---|---|---|
診療単価 | 1人あたりの平均診療収入 | 保険/自費のバランス調整による利益向上 |
再来率 | 初診患者がリピーターになる比率 | 安定した診療数の確保 |
LTV(生涯価値) | 一人の患者が通院を続ける累積収益 | 長期収益の予測と戦略的施策 |
クリニック経営分析システムの種類|自院に無駄のないツールで経営を改善
レセプトと診療圏データから始める|経営分析専用ツールの活用
クリニックの経営分析というと、レセプト(UKEファイル)や診療圏データをもとに、来患数・単価・再来率を自動分析してくれるシステムが代表的です。
手動でレセプトデータをアップロードする独立型システムのため、導入のハードルが低く、電子カルテや予約システムに依存せず利用できるのがメリットです。

CLINIC BOARD/株式会社エムティーアイ
- クリニックの重要指標をレセプトファイル(UKE)アップロードで簡単に把握可能。診療圏分析対応。自費診療対応。
- 医業収益・新患来院状況・リピート状況・年代別状況などの比較前月比・前年同月比など多角的に指標分析が可能
- レセプト以外にも日計表・自費・認知経路などのデータを登録することで、 診療科別・医師別・自費明細別・認知経路別などの様々な分析が実現可能
(株式会社エムティーアイ公式HP参照:https://clinicboard.jp/)

Beeコンパス/株式会社メディ・ウェブ
- 予約システム3Beesを運営するメディウェブのクリニック経営分析ツール。電子カルテ・レセコンとの連携実績が豊富
- 一日数分の業務日報入力と月次のレセコンデータの取り込みにより、クリニックの経営上重要なデータを見える化
- 患者数や診療報酬額の推移、平均滞在時間、業務効率など、過去の実績や将来予測と現状を比較することで、業務や診療プロセスが抱える課題を抽出&改善を提案
(株式会社メディ・ウェブ公式HP参照:https://www.3bees.com/recall/)

レセコンアナライザー/カルー株式会社
- 日本最大級の医療機関口コミ検索サイトCaloo (カルー) が開発した経営分析ツール。
- レセプト申請用ファイル (UKEファイル) をアップロードするだけで、売上・単価・平均来院回数・診療行為別件数など経営指標を簡単に確認
- 作業時間は毎月30秒。すべての電子カルテ、レセプトコンピュータに対応。すべての診療科で利用可能。
- 費用:Calooプレミアム掲載ご契約者様限定の利用料金月額10,000円、レセコンアナライザー単体での利用料月額20,000円、初期費用100,000円
(カルー株式会社公式HP参照:https://lp.caloo.jp/reze/)
CRM・予約・マーケと連携して「患者行動」を可視化
予約~診察~会計~CRM(再来促進)までのデータを横断的に分析し、再来率や広告効果の最大化を図るシステムです。予約システムや包括的な診療支援システムに備わっている場合が多いのが特徴です。
- マーケティング・CRM、業務効率化、集患とリピート率の改善など、既存の電子カルテと連携など、運用に合わせカスタマイズ可能
- 患者様のリピート率改善など集患課題の解決を目指した機能が搭載。購入売上金額が高い顧客分析、リピート率(LTV分析)、患者の流入元を分析する機能(流入別分析)
- 物販に対応、自費診療・保険診療どちらでも活用可能

AI-Board(アイボード)/GMOリザーブプラス株式会社
- 予約管理システムメディカル革命 byGMOのオプション機能
- ホームページからの予約登録~来院までのWEBアクセスデータおよび流入数と、患者のレセプトデータを簡単に取り込みが可能
- 医業経営の重要指標となる患者単価・患者アクセス数・患者リピート率をダッシュボードで簡単把握
(GMOリザーブプラス株式会社公式HP参照:https://medical-reserve.co.jp/products/ai-board)
患者の流入経路や広告施策の費用対効果を数値で把握できるため、マーケティングと経営分析がつながります。
「感覚」での判断から脱却し、数値でマーケティングを回したいクリニックに最適です。
自費診療に特化した分析・集患支援
美容・AGA・ED・自由診療を専門とするクリニック向けに、特化型支援ツールも登場しています。広告施策の改善や患者定着化に強みがあります。
- リアルタイム予約や電子カルテの機能をそなえた、自由診療クリニックのDXを実現するクラウドツール
- クリニック運営に必要な機能が網羅され、新規集客・リピート率向上、業務効率改善が可能
- 売上・リピート率・顧客データや予約状況などから経営状態の分析をおこない、データに基づいた戦略立案を可能にします
- 月額費用 30,000円台〜

SMARTCRM/カルー株式会社
- 美容・自由診療クリニック専用、クラウド型電子カルテ・予約システム。月額5万円~
- 経営に必要な数字をいつでも確認可能で、改善点を可視化します
- 売り上げ分析でマーケティングを内製化・自動化
(カルー株式会社公式HP参照:https://www.smart-crm.me/)
自費診療ならではの広告・収益構造に寄り添った分析ができ、費用対効果を追えるのが特長です。
電子カルテにも「経営分析機能」付きのものがある
一部のクラウド電子カルテには、簡易的な経営指標を表示するダッシュボード機能が搭載されています。
日常業務の延長で経営の“気づき”が得られるタイプです。
- CLIUS:患者数・売上トレンドの可視化機能付き
- エムスリーデジカル:診療行為別の収益自動集計、シンプル設計
- CLINICSカルテ:分析・経営支援パネルあり、予約・問診連携も
本格的な分析には専門ツールが望ましいですが、「カルテで最低限見える化したい」場合に適しています。
経営分析とマーケティング支援がつながるとどう変わるか
- 広告の効果が明確になり、無駄な支出をカット
- 再来率が上がり、収益が安定化
- 高LTVの患者を育てる施策に注力でき、自由診療にも強くなる
経営分析によって、どのチャネルから患者が来て、どの施術で利益が出ているかを可視化することで、マーケティング施策の“打ち手”が具体化されます。再来率やLTV(患者の生涯価値)に注目した戦略をとることで、広告効果や患者対応の効率も向上。感覚ではなく「根拠ある投資」が可能になります。
たとえば、marchを活用した自由診療クリニックでは、LINE×CRMで再来率が2倍に改善した事例もあります。
導入のポイントと比較方法|費用・機能・相性を見極める
比較項目 | チェックポイント |
---|---|
対応診療科 | 保険診療か自費診療か、自由診療の比率 |
他システム連携 | 電子カルテ/レセコン/予約システムと連携可能か |
使いやすさ | スマホで見られるか、スタッフにも扱えるか |
初期・月額費用 | 価格帯に加えて、契約年数の縛りがないか |
最後に|いま検討中のシステムに「経営分析機能」はありますか?
開業準備や業務効率化を目的に、電子カルテや予約・CRMシステムを選んでいる医師も多いと思います。
しかしそのシステムに、診療単価・再来率・広告効果などを“見える化”する機能は含まれているでしょうか?
もし、
- 数値で診療実績を把握したい
- 広告の費用対効果を分析したい
- 再来率やLTVを向上させたい
と考えているなら、経営分析やマーケティング支援の視点から、いま導入予定のシステムを再確認してみてください。
必要に応じて、専用ツールを組み合わせることで、赤字の芽を早期に見つけ、強いクリニック経営の土台を築くことができます。
開業準備や開業後に役立つメルマガを定期的にお届けします
- 開業に役立つ記事・動画が見放題
DOCWEB限定動画や厳選された情報で、円滑な開業準備をサポート! - クリニックに合った製品・サービスがすぐに見つかる
手間なく、効率的に情報収集。DOCWEBならではの充実した比較・検討が可能! - 気になる製品・サービスの資料を無料ダウンロード
詳細情報をすぐに確認でき、納得の選択ができる!

DOCWEB編集部(一般社団法人 DOC TOKYO)
DOCWEB編集部は、2016年の設立以来、一貫してクリニック経営者の皆さまに向けて、診療業務の合理化・効率化に役立つ情報を発信しています。
クリニックの運営や医療業務の改善に関する専門知識をもとに、医療機関の実務に役立つ情報を厳選してお届けしています。
よくある質問
Q. クリニックの経営分析ツールはなぜ必要ですか?
A. 診療単価や再来率、LTVなどの指標を可視化することで、赤字リスクの原因を把握し、数値に基づく経営判断ができるようになります。
Q. 経営分析ツールとマーケティング支援ツールの違いは?
A. 経営分析ツールは診療実績や収益データの可視化を目的とし、マーケティング支援ツールは予約・広告・再来促進などの集患施策の効果を可視化・改善することに特化しています。
Q. 自費診療でも経営分析は活用できますか?
A. はい。自由診療ではLTVや広告効果が重要になるため、CRMや予約システム連携型の分析ツールが特に有効です。
Q. 電子カルテだけでも経営分析はできますか?
A. 一部の電子カルテ(例:CLIUSやエムスリーデジカルなど)には経営ダッシュボード機能があり、日々の診療業務と併せて経営データの確認が可能です。