
はじめに
クリニックの開業準備において、最も重要な決定事項の一つが「電子カルテ選び」です。
医師として患者の診療に専念したい一方で、経営者としての責任を負う中、自院に適した電子カルテの選定は、頭を悩ませるポイントです。
クラウド型電子カルテは、その手軽さやコスト面での優位性から多くの医師に選ばれていますが、セキュリティ、操作性、サポート体制などへの不安の声があるのも事実です。
本記事では、クラウド型電子カルテの特徴や選び方、導入の成功例や失敗例を詳しく解説し、開業を成功させるために必要な情報をまとめました。クリニックに最適な電子カルテを選ぶための第一歩として、ぜひご覧ください。
クラウド型電子カルテとは?
オンプレミス型との違い
| 特徴 | 従来型(オンプレミス) | クラウド型 |
|---|---|---|
| データの保存場所 | クリニック内のサーバー | 外部のサーバー(インターネット経由) |
| アクセス方法 | 主にクリニック内の特定のパソコンからのみ | インターネット接続があれば場所を問わず |
| 初期費用と運用コスト | 高額な初期費用と定期的なメンテナンス費用 | 比較的低い初期費用と月額利用料のみ |
| アップデートと機能追加 | 大規模なアップデートに時間とコストがかかる | 提供企業が定期的に自動アップデート、新機能も随時追加 |
| セキュリティ | 院内でのセキュリティ管理が必要 | 専門企業による高度なセキュリティ対策 |
クラウド型電子カルテには、ロケーションフリーの利便性や低い運用コスト、自動アップデートによる最新機能の利用など、多くのメリットがあります。次の章では、すでに開業した医師の声をもとに、自院に最適なクラウド型電子カルテの選び方を解説します。
先人から学ぶ!クラウド型電子カルテ選びのポイント
先輩医師の声:クラウド型を選ぶ上で注目したこと
- データを任せるのでセキュリティがしっかりしているメーカーを選んだ
- サポートはリモート対応が多いので、実際にサポートに当たっている人数やレスポンスの速さを確認した
- オンプレのリプレイスに苦労した経験から、再検討の可能性に備えてデータ出力の柔軟性を重視した
- ベンチャーが多いため、事業の継続性や拡張性に注意した
- 導入実績を重視していたが、画面の見やすさなど実際に比較して「自分が一番使いやすいカルテ」を選択した
失敗例:こんな点は要チェック
- サーバーダウンを起こして診療が止まってしまった。サーバーが強いメーカー選びやサーバーダウンしても一部利用可能なカルテを選ぶといった視点も必要
- サーバーのトラブルがあると、ユーザーが一斉にコールセンターに問い合わせるのでなかなか繋がらず不安に思った
- 手軽に契約できるが、他社に乗り換え辛い。乗り換え時のデータ置換性なども確認すればよかった
先輩医師の声:クラウド型を選んで良かった理由
- リモート操作で訪問より早くトラブルを解決してくれた
- 家でカルテを使えるので帰宅して家族との時間を過ごした後に事務作業ができる
- コメディカル皆で使え、端末の台数も自由度が高い
- クリニック特化型が多くオーバースペックにならず扱いやすい
- シンプル設計で複数医師体制(グループ診療)でも皆が使いやすい
- シンプル設計でPCが苦手なスタッフへの教育が簡単
- 新薬も診療報酬改定も直ぐに自動更新される
- 災害が合ってもデータが外部にあるので安心
- 初期費用やランニングコストが安いので、開業費を高額医療機器に回すことができた
- カスタマイズ性がオンプレより低いと思っていたが機器連携や追加機能などを随時採用してスピーディに反映してくれた
医療DX令和ビジョン2030に向けたクラウド型電子カルテの重要性
クラウド型電子カルテを選んだ医師たちからは、操作性の良さやリモート診療の利便性、コストパフォーマンスに満足している声が多く聞かれました。
一方で、システムの選定において、長期的な視点で事業の継続性やデータの柔軟な管理を重視する医師も増えてきています。
特に、医療DX令和ビジョン2030に基づく医療データの共有化や一元管理を見据え、将来的に他のシステムとの連携やデータの共有がスムーズに行えるかどうかが重要なポイントとなっています。
単なる利便性だけでなく、データ共有やバージョンアップに柔軟に対応できるシステムを選び、医療DXの進展に備えることを意識しています。
主要なクラウド型電子カルテ比較一覧
| 項目 | CLINICS (クリニクス) |
CLIUS (クリアス) |
M3DigiKar (エムスリーデジカル) |
MAPs for CLINIC | HOPE LifeMark-SX Cloud エントリーモデル |
きりんカルテ | BrainBox Cloud | ユビキタス電子カルテ | OWEL (オーウェル) |
CLIPLA Basic | Blanc | ヘルス×ライフカルテ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メーカー名 | メドレー株式会社 | 株式会社DONUTS | エムスリーデジカル株式会社 | 株式会社EMシステムズ | 富士通 ヘルスケアソリューション | ウィーメックス株式会社 | 株式会社湯山製作所 | セコム医療システム株式会社 | セコム医療システム株式会社 | 株式会社クリプラ | 亀田医療情報株式会社 | 勤次郎株式会社 |
| 初期費用 | 0円 | 20万円~ (0円プラン有) |
0円 | 0円 | 要お問い合わせ | 30万円~ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 0円 |
| 月額費用 | 40,000円~ | 120,000円~ | ORCA連動型:11,800円~ レセコン一体型:24,800円~ |
20,000円/1接続 (追加1接続あたり5,000円) |
要お問い合わせ | きりんカルテ利用料0円 (WebORCA利用料 +保守点検費22,800円~) |
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ | ライセンス3台まで19,000円 4台以降1台あたり3,000円 |
| レセコン一体型/ 連携型 |
ORCA内包型 | ORCA一体型 | ORCA連動型/ レセコン一体型 |
レセコン内包 | 情報なし | WebORCA連携 | レセコン一体型 | ORCA・ML-A連携 | 情報なし | ORCA連動型 | ORCA一体型 | WebORCA ML-A Plus MegaOakIBARSⅢと連携 (費用別途相談) |
| サポート | 導入支援立ち合い オンラインサポート |
メール 電話 遠隔サポート |
サポートセンター・メール プレミアムプラン有 |
全国にサポート拠点 訪問サポート可 |
全国の販売会社が導入・保守に対応 | 無償チャット 有償の訪問保守・サポート可 |
全国のアフターサービス拠点 専用コールセンター |
電話サポート WEBシステムからの問い合わせ リモート操作サポート |
無料メールサポート | 専任スタッフサポート サポートセンター(土曜も利用可) |
専用オペレーター ユーザーサイトからの問い合わせ |
電話サポート窓口 |
| 資料請求 | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – |
クラウド型電子カルテ各製品の詳細情報

CLINICS(クリニクス)/メドレー株式会社
| 価格 | 初期費用 要問合せ 月額費用 40000円 ~ |
| 機能性 | ORCA内包型 CLINICSの様々なプロダクトと連携し、WEB予約・WEB問診・オンライン診療・レセプトチェック・経営分析を一管理 総合診療アプリ「CLINICS」と連携、オンライン診療/服薬指導・処方薬の当日配達機能を利用可 |
| 操作性 | 直感的で見やすい画面。iPadでの手書き入力に対応し、紙カルテ感覚で扱える点が特徴 |
| 連携 | クラウド型を活かした柔軟な院外検査、レントゲン・心電図といった院内モダリティと接続可能。 導入医療機関で要望があったものから順次連携している。 |
| サポート | 導入支援立ち合いロールプレイング、オンラインサポート(オンライン面談・チャット) |
| 医師のコメント | “院内機器との連携や電子カルテの細かい機能の仕様まで「こうしたい」を伝えたときに、 他社より比較的柔軟に取り組んでくれる前向きな姿勢を感じたことにも好感を持ちました” ”パソコンの台数に関わらず金額や仕様が一定なので金銭面でも運用面でも負担が少ない” |
編集者コメント:アプリの活用で予約・診療・処方薬受け取りまでのすべてが患者さんの自宅で完結できる点が大きな魅力です。オンライン診療にも取り組んでいきたいクリニックに特におすすめです。
≪クラウド診療支援システム「CLINICS」のインタビュー記事はこちら≫

CLIUS(クリアス)/株式会社DONUTS
| 価格 | 初期費用 20万円~ 月額費用 1.2万円~ CLIUS Direct(カルテ+レセコン込、自身で準備する範囲が多いプラン)初期費用 0円、月額費用19,800円(税込) |
| 機能性 | ORCAを標準搭載、基本料金でWEB予約・オンライン診療・WEB問診・経営分析機能の利用が可能 独自AIによる「オーダー推薦機能」で頻用処方や検査セットを学習し選択入力を高速化、自動算定チェック |
| 操作性 | 一つの画面の中に必要な機能・情報が整理されている。洗練されたUI/UXにより直感的でサクサク操作できる設計 シンプルな画面デザインと軽快なレスポンス、タッチ操作やiPad対応 |
| 連携 | 機器・システム連携実績300種類以上 |
| サポート | メール、電話、遠隔サポート(遠隔接続での確認・電話サポート) |
| 医師のコメント | “ゲームを作ってきた会社だからか、どこに何があるかが一目でわかるし、直感的に操作できたので、 その時点で“一目ぼれ”でした。” “ほとんどの機能を基本料金で使えるところは他になかった” |
編集者コメント:現場医師の「他社のWEB予約や問診・オンライン診療が、電子カルテと連携できていない」という声を反映し、ワンストップで全て扱えるサービスを実現。オプション契約の上乗せ費用なしで、業務の煩雑さを軽減できます。
ゲーム事業を展開しつつカルテを開発する企業としての勢いや、操作性の良さが高評価につながっています。

M3DigiKar(エムスリーデジカル)/エムスリーデジカル株式会社
| 価格 | 初期費用 0円 月額費用 クラウド一体型プラン月額24,800円~、ORCA連動型プラン月額11,800円~ |
| 機能性 | カルテとレセコン一体型プランあり。 AI自動学習機能で入力時間を80%削減、ログインIDで認証 予約・自動受付・問診・会計・次回予約促進まで1つにまとめた統合システム「デジスマ診療」とシームレスな連携 |
| 操作性 | マニュアルいらずの簡単操作、iPadで撮影した検査結果画像をそのままカルテに貼り付け ipad proアプリの活用で紙カルテを超える書き心地を実現 |
| 連携 | 外部機器・サービスとの連携実績は1000施設以上・90以上の種類。 院内の各種医療機器、主要な検査センターとのオンラインオーダー連携が可能 |
| サポート | サポートセンターによる電話・メールでのリモート対応、サポートを充実させたプレミアムプランあり 導入時には2週間程度の操作トレーニング期間あり。 |
| 医師のコメント | “エムスリーデジカルは、導入実績がクラウド型ではシェアNo.1で安心でき、操作性などを 柔軟に希望することができるため、総合的にバランスが良く採用を決めました。” |
編集者コメント:M3DigiKarはクラウド型電子カルテトップシェアで、実績への信頼感から選ばれる先生が多いようです。同社の「デジスマ診療」の導入で予約~決済・予約促進を一元化することができ、電子カルテを中心に据えた待ち時間短縮や再診率向上施策を行うことができます。

MAPs for CLINIC(マップスフォークリニック)/株式会社EMシステムズ
| 価格 | 初期ライセンス費用 0円(初期ハード機材もお客様調達可能) 月額費用 20,000円/1接続(追加1接続あたり5,000円) |
| 機能性 | レセコン一体型(ORCA連携型と選択可能)、オンプレ型のように柔軟なカスタマイズが可能 それぞれの診療科に合わせた機能選択、 ネット障害時でも使える「ローカルカルテ機能」でオフラインで診療~処方箋発行まで継続可能 Web予約問診機能を標準搭載で事前に問診入力が可能、時間帯予約や順番予約をシームレスに管理 |
| 操作性 | 専用アプリ方式の採用でブラウザ動作の制約を解消、オンプレに負けないレスポンスとUIを実現 |
| 連携 | 100社以上の医療機器・80社以上の検査センターと接続可能 |
| サポート | 全国各地にサポート拠点あり、土日祝も対応の安心サポート(訪問)可能。PCが苦手な方にも好評 |
| 医師のコメント | “商談時から小児科向けの内容を細かくデザインし、ご説明してくれたので導入イメージを 持つことができました(略)” |
編集者コメント:アプリケーション版での開発により、オンプレ型に負けないカスタマイズ性・操作性が魅力の電子カルテです。ネットワーク障害発生時でも過去カルテ参照可能で、診療~処方箋発行ができるため非常事態にも安心です。クラウドで安価な価格帯ですが、全国訪問サポート可能な点もポイントです。

HOPE LifeMark-SX Cloudエントリーモデル /富士通 ヘルスケアソリューション
| 価格 | 初期費用 要お問い合わせ 月額費用 要お問い合わせ (初期導入費用を抑えたスモールスタートが可能) |
| 機能性 | 従来のHOPE LifeMark-SX Cloud(診療所向けカルテ)の主要機能をエントリーモデルとして厳選搭載。 予約・問診・処方・検査オーダ・会計に対応。入力内容の自動学習、データ入力時に自動的にレセプトデータを作成。 富士通が運営するクラウド基盤で高セキュリティ |
| 操作性 | 電子カルテに不慣れな中小診療所や新規開業医でも抵抗なく導入できるシンプルなUI。 リアルタイムチェック機能により次の操作を提示 |
| 連携 | 順番予約・オンライン診療・キャッシュレス会計といった患者向けサービス、画像・透析等との部門サービス 富士通の強みである医療情報連携が活かされ、チーム医療や地域医療連携システムとの親和性も高 |
| サポート | 導入時にはネットワーク構築、マスタ準備、操作研修までトータルサポート。 全国の販売会社が導入・保守まで柔軟に対応 |
| 医師のコメント | “特に実感するのは検索スピードの速さで、おかげで診療効率が高まり、患者さんの待ち時間短縮 にもつながっています。” |
編集者コメント:富士通が構築、運用する国産クラウド基盤「FJcloud-O」で高セキュリティなネットワーク(IPSecVPN)を使用しており、クラウド型のセキュリティ面に不安を持つ先生に特におすすめの電子カルテです。

きりんカルテ /ウィーメックス株式会社
| 価格 | 初期費用 30万円~ 月額費用 きりんカルテ利用料0円、WebORCA利用料+保守点検費22800円~ |
| 機能性 | WebORCA連携。Google LLCのGoogle Cloudサーバを利用し安心のセキュリティ。 外来診療から在宅医療まで対応でき、在宅診療支援機能あり。(訪問スケジュール管理や事前カルテ入力) 電子カルテに必要な基本機能(予約・問診・処方・検査オーダ・紹介状作成・レセプト生成 等)を標準搭載 |
| 操作性 | 撮影用アプリ「カルテZERO」で簡単に画像アップロードが可能、自由診療と保険診療を1クリックで切り替え 紙カルテのような書き心地の手書き機能搭載 |
| 連携 | 各検査会社とのデータ連携可能 |
| サポート | 無償チャットサポート、有償のパートナー代理店よる訪問保守・サポート可能 |
| 医師のコメント | “「きりんカルテ」は、他のクラウド型電子カルテと比べても初期導入コストが低く、 診療にはまったく申し分ない機能を備えていると感じます。” |
編集者コメント:カルテ利用料0円のきりんカルテは、ランニングコストを低く抑えたい・画像取り込みや検査会社との連携など最低限の機能はしっかり押さえたい先生におすすめです。自由診療と保険診療切り替えが簡単なので、それぞれの患者様が混在するクリニックにもおすすめです。

BrainBox CloudⅡ(ブレインボックス クラウドⅡ)/株式会社湯山製作所(ユヤマ)
| 価格 | 初期費用 要お問い合わせ 月額費用 要お問い合わせ |
| 機能性 | サブサーバーの標準装備・仮想サーバーの構築で高セキュリティ。 AIによるWEB問診機能、BB.Insightのバージョンアップで本機能を搭載した他院と医療統計やクリニック情報の比較が可能に。 |
| 操作性 | 患者の薬歴・オーダー歴や最近の出来事などを画面にまとめて表示、ワンステップで診療前の過去カルテ確認が可能 「ユヤマ・キーパッド」操作支援ツールや画面配色カスタマイズ機能 |
| 連携 | BrainBoxシリーズ全体でエコー・内視鏡・レントゲンなど外部モダリティ連携対応(cloudⅡの実績は要問い合わせ) |
| サポート | 全国のアフターサービス拠点、専用コールセンターによるリモートメンテナンスが充実 |
| 医師のコメント | “サブサーバーがあるので安心して利用できています。” “営業マンはテクニカルスキル・ITリテラシーが非常に高く、困った時もすぐに対応して貰える” |
編集者コメント:ユヤマのBrainBoxシリーズのクラウド型です。サブサーバーが標準搭載されており設置スペースは必要ですがネットワーク障害発生時も安心です。1ユーザー1仮想サーバーの提供で高セキュリティを実現、クラウド型のセキュリティへの不安点を払拭しています。

ユビキタス電子カルテ /セコム医療システム株式会社
| 価格 | 初期費用 要お問い合わせ 月額費用 要お問い合わせ |
| 機能性 | 金融機関データも管理する災害時も安心のデータセンター、施設間はセコム専用のIP-VPN回線「ヘルスケアネット」で接続 毎日院内PCにバックアップデータをコピー、同一法人内でカルテ情報共有できる患者統一ID機能 |
| 操作性 | 医師・スタッフごとに合わせた画面カスタマイズが可能 |
| 連携 | 透析支援システムやリハビリシステムなど部門システムとの充実した接続が可能 |
| サポート | 電話サポート、WEBシステムからの問い合わせ、リモート操作によるサポート |
| 医師のコメント | “外来も訪問も検査も予防接種も、といった複雑な診療の動きをカバーすることは難しかったのです。 いろいろ調べたのですが、結果的にセコム一択でした” |
編集者コメント:ユビキタスは在宅・無床クリニックから中小病院までカバーする電子カルテです。1991年に民間初の在宅医療サービスを開始し、2001年からクラウド提供を開始した先駆的なセコムの堅牢なセキュリティとデータセンターで、万が一の災害時も診療を継続することができます。部門や施設間連携が強みで、分院を検討するクリニックや透析やリハビリなど別部門を持つ診療科の先生にもおすすめです。

OWEL(オーウェル) /セコム医療システム株式会社
| 価格 | 初期費用 要お問い合わせ 月額費用 要お問い合わせ |
| 機能性 | 電子カルテデータをセコムのセキュアなデータセンターで安全に保存、 訪問スケジュール簡単作成、在宅医療関連文書の作成 |
| 操作性 | 必要な情報が一目でわかるシンプルな画面、直観的な操作でPC慣れしていない人にも使いやすい ヘルプガイドや動画マニュアルあり |
| 連携 | 検査連携、患者属性連携、ビューアー連携、請求書/領収書自動印刷、診察券発行機連携 |
| サポート | 無料メールサポート |
| 医師のコメント | “診察前のカルテ出しや処方箋の作成などの事務作業が、在宅でも十分可能になりました” |
編集者コメント:同社の「ユビキタス」から、さらに使いやすさとシンプルな設計を重視したOWELは、操作性の良さや訪問スケジュール管理機能などから、外来と在宅診療どちらも診ている先生におすすめです。手軽な操作と柔軟な活用方法ができ、多忙な先生からも業務効率があがったと高い評価を得ています。

CLIPLA Basic(クリプラベーシック)/株式会社クリプラ
| 価格 | 初期費用 要お問い合わせ 月額費用 要お問い合わせ 更新・買い替え不要 |
| 機能性 | ORCA連動型 AWS(Amazon提供クラウドサービス)使用、よく使う機能をセット登録し最小限のキーボード入力・数 クリックでカルテ作成可能、同一患者のカルテに複数人同時アクセス |
| 操作性 | マニュアル不要の簡単操作、スマホの写真を院外からも簡単アップロード、手描きと遜色ないシェーマ機能 |
| 連携 | 様々な機器・システム・検査センターと連携、保険証リーダーやオンライン資格確認システムとも連携 |
| サポート | 専任スタッフによる支援サポート、サポートセンター(土曜も利用可) |
| 医師のコメント | “毎月のように機能が追加されていくのを楽しみにしています” “往診のときも、その場で写真を撮ってCLIPLAにアップロードしています。” |
編集者コメント:CLIPLAは複数診療科・眼科・産婦人科それぞれに特化したクラウド型電子カルテを開発しており、こちらの CLIPLA Basicは単一診療科向きのカルテです。マニュアル不要の操作感や院外からの画像のアップロードの手軽さが特徴です。よく使う機能のセット登録により最小限の動作でカルテ作成でき、コスパよく業務を効率化することができます。
Blanc(ブラン)/亀田医療情報株式会社
| 価格 | 初期費用 要お問い合わせ 月額費用 要お問い合わせ |
| 機能性 | ORCA一体型 オーダーセット機能、各種文書の自動作成・テンプレート化、柔軟な重複・禁忌チェック機能 複数同一患者閲覧・編集可能、予約機能 |
| 操作性 | Web型電子カルテ「エクリュ」の実績からよりシンプルなレイアウトと操作性を追求、 ユーザー毎に見たい情報をカスタマイズ |
| 連携 | ー |
| サポート | 専用オペレーター、ユーザーサイトからのお問い合わせ |
| 医師のコメント | “コメディカルも入力できるのがblancの特徴だと思うので、事務も医師も看護師もみんな入力していますね。” |
編集者コメント:医師の要望に応え続けてきた「エクリュ」の実績をもとにUIを追求した電子カルテです。ユーザー毎に情報のカスタマイズが可能で、先生が複数いるクリニックや看護士やコメディカルがカルテを使うクリニックにおすすめです。
ヘルス×ライフカルテ /勤次郎株式会社
| 価格 | 初期費用 0円 月額費用 ライセンス3台まで19,000円、4台以降1台あたり3,000円 |
| 機能性 | WebORCA、ML-A Plus、MegaOakIBARSⅢのレセコンと連携可能(費用別途相談) 予約・問診・オンライン診療、健康管理アプリ「ヘルス×ライフ」と連携。 健診情報・ワクチン情報・生活データなどを参照することが可能、勤怠管理システム 病院機能付きタイプもあり |
| 操作性 | シンプルで直観的なUI、早いレスポンス |
| 連携 | - |
| サポート | 電話サポート窓口 |
| 医師のコメント | - |
編集者コメント:同社の健康管理アプリと連携することで患者様の医療にまつわるトータル情報を参照することができます。地域のかかりつけ医として全人的医療を目指す先生におすすめです。
まとめ:5年後を見据えた電子カルテ選び
クリニック開業時に選ぶ電子カルテは、将来を見据えた選択が非常に重要です。医療DXの進展に伴い、事業の継続性や柔軟なシステムのアップデート対応、さらに長期的な運用コストやスタッフの使いやすさが求められています。また、セキュリティ対策や災害時の対応も重要な要素です。未来の医療環境に適応できるよう、長期的な視点で製品を選びましょう。
最適な電子カルテを選びのご参考にしていただければ幸いです。
クラウド型電子カルテのよくあるFAQ
セキュリティ、サポート体制、データ移行の柔軟性、事業継続性に加え、日々の業務を止めない操作性が重要です。特に「スタッフ全員が無理なく使えるか」は現場の満足度を左右します。
トラブル対応の迅速化、自宅での事務作業、災害時のバックアップ性、初期費用の抑制、レイアウト変更や端末追加のしやすさが挙げられます。
サーバー障害による診療中断、サポート遅延、データ出力が不自由で乗り換えが難しくなるケースなどがあります。導入前の確認が不可欠です。
クラウド型は初期費用が低く、サーバー管理の負担が少ない一方でネット依存があり、カスタマイズに制約があります。オンプレ型は自由度が高いものの、管理コストがかかります。
レセプト連携方式(ORCA連携・一体型)、画像や検査機器との連携可否、繁忙時間帯でも途切れないレスポンスの安定性などを確認すると安心です。
HL7 FHIRなどの標準規格対応方針、診療報酬改定への追従速度、データ出力の自由度などが重要です。システム刷新に継続投資できる収益構造を持つ企業かどうかも確認ポイントです。
初期費用は抑えやすいですが、オプション費用が積み上がる場合があります。長期的な総コストを比較検討することが重要です。
実機体験で操作性を確認し、サポート体制・既存機器連携・見積の適正を早い段階で精査します。余裕あるスケジュール設計がトラブル防止につながります。
予約、問診、会計、画像などの他システムと連携できる範囲と費用を事前に確認します。APIが公開されていても、コストや対応範囲が狭いと実用性が下がります。将来的な拡張性を考えるなら、HL7 FHIRなど標準規格への対応姿勢や、医療機関側でデータを取り出せる設計かどうかが安心材料になります。
診療科・タイプ別電子カルテ比較記事リンク
開業準備や開業後に役立つメルマガを定期的にお届けします
- 開業に役立つ記事・動画が見放題
DOCWEB限定動画や厳選された情報で、円滑な開業準備をサポート! - クリニックに合った製品・サービスがすぐに見つかる
手間なく、効率的に情報収集。DOCWEBならではの充実した比較・検討が可能! - 気になる製品・サービスの資料を無料ダウンロード
詳細情報をすぐに確認でき、納得の選択ができる!

DOCWEB編集部(一般社団法人 DOC TOKYO)
DOCWEB編集部は、2016年の設立以来、一貫してクリニック経営者の皆さまに向けて、診療業務の合理化・効率化に役立つ情報を発信しています。
クリニックの運営や医療業務の改善に関する専門知識をもとに、医療機関の実務に役立つ情報を厳選してお届けしています。

