
はじめに
クリニックでの受付業務を効率化し、スタッフの負担軽減や患者満足度向上を図るために、近年注目されているのが「自動精算機」と「自動釣銭機(セルフレジ)」です。
混雑の解消や会計ミスの防止に寄与するだけでなく、クリニック運営の省力化にもつながります。
本記事は、
- 「会計をどこまで自動化したらよいのか?」
- 「そもそも本当に必要なのか?」
- 製品のスペック・詳細情報を知りたい
といったお悩みや疑問を解決できる内容となっております。
自動精算機とセルフレジの機能やメリット・デメリットを比較し、クリニックの特徴や診療科に合わせた選択のポイントをご紹介します。
自動精算機と自動釣銭機(セルフレジ)のメリット・デメリット特徴比較表
自動精算機は、「フルセルフレジ」とも呼ばれ、その名の通り患者自身が精算から金銭授受までをすべて行うシステムです。
自動精算機を活用することで、受付を完全に無人化しているクリニックも少しずつ増え始めています。
自動釣銭機は、「セミセルフレジ」「セルフレジ」と呼ばれ、スタッフが金額をお知らせし、金銭の授受のみを患者が行うシステムです。
直接のやり取りがないため感染防止に役立つほか、自動精算機よりも低コストで導入ができる利点があります。
詳細を以下の表にまとめました!
項目 | 自動精算機 | 自動釣銭機(セルフレジ) |
---|---|---|
特徴 |
・患者がバーコード読み取りから精算まで操作 ・完全無人で会計処理を完結 |
・スタッフが案内しつつ患者が支払い操作 ・現金の自動計算で正確な会計 ・患者様に寄り添った対応が可能 |
メリット |
・待ち時間の短縮 ・人件費の大幅削減 ・業務の効率化で混雑緩和 |
・高齢者も安心の操作性 ・接客力を活かしつつ効率化 ・省スペース設置が可能 ・比較的低コストで導入 |
デメリット |
・高齢者には操作が難しい場合あり ・初期コストが高額 ・患者とのコミュニケーションが減少 |
・完全無人化が不可能 ・自動精算機より機能が限定的 |
価格相場 | 200万円〜450万円 | 100万円〜150万円 |
クリニックの自動精算機と自動釣銭機(セルフレジ) 目的別の選び方
受付無人化?会計ミス削減? 課題や目的を洗い出す
受付の少人数化や人手不足解消、ミニマム開業を目指す方には、スタッフの作業負担を大幅に軽減できる完全無人対応の自動精算機がおすすめです。
一方、患者との関わりも残しつつ会計ミスを減らしたり、感染対策を行いたい方は自動釣銭機(セルフレジ)を検討するとよいでしょう。
また、会計時の待ち時間短縮によるクリニックの回転率向上を目指す場合、自動精算機の複数台設置や、スタッフと機械が効率的に連携できる自動釣銭機の導入が合理的な場合があります。
診療科による選択
自動釣銭機(セルフレジ)が適する診療科
高齢者の多い診療科(内科・皮膚科など)
機械操作に不慣れな方へのスタッフサポートが必要なため、セルフレジが選ばれることが多いです。
物販の多いクリニックや、患者とのコミュニケーションを重視する診療科
スタッフが介在できるセルフレジ・セミセルフレジが適しているケースがあります。
自動精算機が適する診療科
小児科
会計の待ち時間を減らし、保護者のスムーズな会計に役立ちます。
精神科・産婦人科
自動精算機は対面での会計を避けプライバシーを配慮できるため、対面会計を避けたい場合にも適しています。
整形外科
定型的な会計処理が多く、会計時のやり取りが少ない診療科では、自動精算機の導入することで、さらに受付を効率化することが可能です。
自動精算機・セルフレジメーカーの比較ポイント:機能編
電子カルテ・レセコンとの連携
メーカーごとに電子カルテやレセプトコンピューター(レセコン)との連携方法が異なるため、以下の点を比較するとよいでしょう。
- 既存システムとの互換性(どの電子カルテ・レセコンと連携できるか)
- レセプトデータの連携方法(バーコード読み取り方式か、自動転送方式か)
- 手入力の可否(追加・修正が必要な場面で柔軟に対応できるか)
- 連携費用(別途オプション費用がかかるか)
決済方法とオプション機能
- キャッシュレス決済対応の範囲(クレジットカード・QRコード決済が標準装備か、オプション対応か)
- 再来受付機能の有無(診察券を使った自動受付機能が搭載されているか)
- 処方箋引換券発行の可否(電子処方箋への対応を視野に入れる場合、機能バージョンアップ予定の有無を確認)
操作性の確認
患者やスタッフの使いやすさについても、資料やデモを通して確認しましょう。
- 患者向けの操作画面(ボタンの大きさ、視認性、直感的なUI)
- スタッフ向けの管理画面(日常業務や締め処理のしやすさ)
保守・メンテナンス体制
メーカーごとに保守契約やサポート内容が異なるため、事前に比較しておきましょう。
- 定期メンテナンスの内容・頻度・費用
- トラブル時のサポート体制(電話・リモート対応・現地対応の有無)
自動精算機・セルフレジメーカーの比較ポイント:実務編
設置スペースや機器サイズ
クリニックの受付・待合室に適したサイズの機器を選ぶため、メーカーごとに以下の点を比較しましょう。
- 卓上型 or 自立型(設置スペースに合ったタイプがあるか)
- 患者の動線を考慮した設置が可能か
- 患者が増えた場合の対応(複数台設置を見越したスペース確認、メーカー内の製品バリエーション
本体価格+導入費用+ランニングコスト
メーカーごとに価格や導入時のオプション費用が異なるため、比較検討が必要です。
- 初期費用(本体価格 + 設置費用)
- オプション追加費用(決済機能・連携システムなど)
- 保守費用(年間契約 or 都度対応か)
実務的なその他の確認事項
メーカーによって細かい仕様が異なるため、以下の点もチェックしておくと安心です。
- 対応可能な紙幣の種類(5,000円札・10,000円札が使用可能か)
→ 非対応の場合、両替の手間が発生し、受付の混雑につながる可能性があります。 - 導入後のサポート体制(定期点検・故障時の対応・契約内容)
→ メンテナンスの頻度や、トラブル発生時の対応方法を比較するとよいでしょう。 - システムのアップグレードや拡張性
→ 新機能の追加やソフトウェア更新が可能か(医療制度の変化に対応できるか)
→ 電子処方箋への対応可否(今後の法改正を見据えて拡張できるか)
→ 必要に応じて機能追加が可能か(クリニックの成長に合わせてカスタマイズできるか)
費用を抑えて導入!自動精算機とセルフレジに使えるクリニック向け補助金・助成金情報(2024年度)
- 目的:中小企業・小規模事業者のITツール導入費用を補助し、業務効率化と売上アップを支援
- 対象者:中小企業・小規模事業者(医療法人は従業員300人以下)
- 補助金の種類
- 通常枠
- インボイス枠(企業間取引のデジタル化対応用)
- 申請方法:登録・IT導入支援事業者とのマッチングが必要
- 目的:特定業種(建設業、運送業、病院等、砂糖製造業)の働き方改革を支援
- 対象者:以下のいずれかに該当する中小企業事業主
- 従業員300人以下
- 資本金・出資額が3億円以下(病院等は5,000万円以下)
- 支援対象となる取組
- 労務管理担当者・労働者への研修
- 外部専門家によるコンサルティング
- 就業規則・労使協定等の作成・変更
- 人材確保に向けた取組
- 労務管理用ソフトウェア・機器の導入・更新
- デジタコの導入・更新
- 労働能率向上のための設備・機器導入(POS装置、自動車リフトなど)
- 重要事項
- 成果目標の達成状況に応じて支給額が決定
- 上限額は目標内容、賃上げ実施状況、事業規模により異なる
- 2024年度申請期限:2024年11月29日
クリニック向け自動精算機の製品詳細・メーカー情報

- 導入実績2,700台以上、95%以上の電子カルテ・レセコンとの連携が可能、最短1か月で導入可能
電話・現地訪問・リモート対応でサポート - サイズ:横460/奥行295/高さ1390
- 対応決済:クレジット・電子マネー・QR決済
(出典:株式会社APOSTROクリニックキオスク公式サイト)

- 80%以上の電子カルテレセコン連動との連動が可能。セミセルフレジからスモールスタートし、自動精算機の導入も。
- サイズ:横536/奥行490/高さ1400
- 対応決済:オンライン決済端末連動オプション有
(出典:ハヤレジ株式会社公式サイト)

- 「現金装填/回収時の自動計数」「全金種のリサイクル」を実現(2千円札を除く)、安心のサポート体制
- サイズ:560mm×659mm×580mm
- 対応決済:キャッシュレス決済に対応
(出典:日立チャネルソリューションズ公式サイト)

- 導入実績2,000台以上、レセコン連携120種以上、現金授受を自動化することで会計時間を短縮。
- サイズ:-
- 対応決済:クレジット・電子マネー・QR決済
(出典:株式会社APOSTRO公式サイト)

- 全機種1円5円対応、CR2は高額紙幣の排出可、オプションで会計番号案内表示システムや自動音声案内あり。
- サイズ:-
- 対応決済:キャッシュレス対応マルチ決済システム
出典:株式会社インテクア公式サイト(https://www.intequa.jp/product/smasel/)

- 96.5%とレセコンデータと連携、導入1820件以上、診察券発行、再来受付機能、卓上型もあり
- サイズ:幅460mm×奥行298mm×高さ1420mm
- 対応決済:クレジット、QRコード・電子マネー
出典:株式会社GENOVA公式サイト(https://nomoca.net/stand/)

- 磁気ストライプの診察券、バーコード診察券の読み取り、サーマルプリンターによる診療費領収書・診療明細書の発行が可能
- サイズ:650mm×350mm×1503mm
- 対応決済:マルチ決済対応
出典:株式会社 アルメックス公式サイト(https://www.usen-almex.jp/)

- 多言語対応、レセコン連携、362日サポート対応
- セルフレジ取り扱いあり
- サイズ:横幅40cm×奥行60cm×高さ157cm
- 対応決済:クレジット、電子マネー、交通系電子マネー、QR決済
出典:株式会社 カワニシバークメド公式サイト(https://kawanishi-bm.co.jp/thema-sac/)

- 低コスト、英語対応、卓上対応、高齢者にも配慮した画面アニメーションと音声による操作ガイダンス、高額紙幣排出可
- サイズ:横幅360mm × 奥行250mm × 高さ1,525mm(突起物含まず)
- 対応決済:クレジットカード、QRコード、電子マネー
出典:日本金銭機械株式会社公式サイト(https://flexcompay.jcm-hq.co.jp/)

- 全国100か所以上の保守サポート拠点、日本語と英語の自動音声案内、全金種の入出金対応
- セミセルフレジあり
- サイズ:-
- 対応決済:クレジット決済可能
出典:グローリー株式会社公式サイト(https://www.glory.co.jp/fhp-s11/)

- 連携可能なレセコンは要問い合わせ、フルセルフレジからセミセルフレジまで4タイプあり
- サイズ:-
- 対応決済:オプションでマルチ決済や医療費後払いシステム
出典:株式会社パルサー公式サイト(https://self-regi.jp/business/clinic-auto-pay/)

- 電子カルテやレセコンと連動、幅約54cmのコンパクトな自動精算機
- サイズ:
- “(W)536×(D)490×(H)1400mm※突起部(D)120mm”
- 対応決済:オプションでクレジット対応可能
出典:株式会社ユー・エス・ケイ公式サイト(https://www.usk-i.com/product/smart/index.html)

- 診療所にピッタリな再来受付機能と自動精算機能、QR・一次元バーコードへの対応、顔認証による 受付・精算機能も可能
- サイズ:-
- 対応決済:クレジット・バーコード決済対応
出典:株式会社カナデン公式サイト

- バーコード読み取り、音声案内、電子カルテ連携
- サイズ:横幅420×奥行360×高さ626
- 対応決済:オプションでクレジット対応可能
出典:島津メディカルシステムズ株式会社公式サイト(https://www.shimadzu.co.jp/ms/products/merc.html)

- 導入立ち会い・レクチャー、釣銭取り忘れアラート機能、会計呼び出し案内と連携
- サイズ:横幅53cm、奥行34.5cm
- 対応決済:オプションでクレジットカード、QRコード決済、電子マネー決済
出典:株式会社HERO innovation公式サイト(https://medisma-regi.com/full/)
↓↓【自動精算機】に絞って選定したい方はこちらの記事もおすすめです↓↓
クリニック向け自動釣銭機(セルフレジ)の製品詳細・メーカー情報

- 数十社との連携実績
クラウド型のシステムにも対応
リアルタイムな支払情報管理 - サイズ:横490/奥行530/高さ135
- 対応決済:オプションでキャッシュレス端末連携
出典:株式会社APOSTRO公式サイト(https://apostro.co.jp/pos/)

- 電子カルテ・レセコン自動連携とバーコード読み取り式選択可能、セミセルフレジからスモールスタートし、自動精算機の導入も可能
- サイズ:横435×奥行540×高さ184㎜
- 対応決済:オンライン決済端末連動オプション有
出典:ハヤレジ株式会社公式サイト(https://hayaregi.com/)

- レセコン連携・バーコード読み取り対応、
フルセルフ・セミセルフ対応、多言語対応 - サイズ:‐
- 対応決済:オプションでマルチ決済や医療費後払いシステム
出典:株式会社パルサー公式サイト(https://self-regi.jp/business/clinic-auto-pay/)

- 15.6 型ワイドの両面タッチパネルディスプレイ(患者とスタッフが正面と背面で同じ画面を見ながら操作可能)、物販機能、専用のサポートダイヤル
- サイズ:横400 × 奥行540× 高さ639 mm、49.5kg
- 対応決済:クレジット決済・QR決済対応
出典:株式会社三栄シスポ公式サイト(https://owen-syspo.com/)

- セミセルフレジ対面型と分離型選択可能で会計効率向上、保守体制365日24時間全国対応
- サイズ:-
- 対応決済:キャッシュレス決済端末機「stera terminal」との連動が可能
出典:株式会社ナテック公式サイト(https://solution.natec-japan.co.jp/product/detail/31/)

- レセコン連携、保険/自費対応、物販対応可能、導入から定着まで専任スタッフが伴走サポート
- 費用:初期費用1,650,000円(税別)〜月額10,000円(税別)/月 または
初期費用0円・月額40,600円(税別)/月〜(リース) - サイズ:-
- 対応決済:オプションでクレジットカード、QRコード決済、電子マネー決済
出典:株式会社HERO innovation公式サイト(https://medisma-regi.com/)

- レセコン連携不可、循環式自動釣銭機
- サイズ:-
- 対応決済:キャッシュレス対応マルチ決済システム、
出典:株式会社インテクア公式サイト(https://www.intequa.jp/product/smasel/autopay.html#semi-self)

- 各種レセコン連携とバーコード連携、循環式自動釣銭機、POSレジの実導入数21,000台以上(全業種)のPOSレジメーカー。
- 導入費用:1,060,000円~
- サイズ:15インチタッチパネル:約幅49cm×高さ46.3cm×奥行60cm
10インチタッチパネル:約幅49cm×高さ31.2cm×奥行60cm - 対応決済:キャッシュレス決済対応
出典:株式会社ビジコム公式サイト(https://www.busicom.co.jp/lp/semiself/)

- レセコンとバーコード連携、クリニック導入実績650台以上
- サイズ:‐
- 対応決済:クレジット・電子マネー・バーコード決済対応
出典:株式会社 寺岡精工公式サイト(https://www.teraokaseiko.com/jp/l/smileself-forclinic/)
↓↓【自動釣銭機(セルフレジ)】に絞って選定したい方はこちらの記事もおすすめです↓↓
まとめ
本記事では、自動精算機とセルフレジの概要から、クリニック開業時の選択のポイントについてご紹介しました。
自動精算機は完全無人化による業務効率化が魅力である一方、自動釣銭機(セルフレジ)は患者様とのコミュニケーションを保ちながら、スタッフの負担軽減が可能です。
合理的な理想のクリニック開業準備にお役立ていただけますと幸いです。
この記事をご覧のあなたにオススメ!
開業準備や開業後に役立つメルマガを定期的にお届けします
- 開業に役立つ記事・動画が見放題
DOCWEB限定動画や厳選された情報で、円滑な開業準備をサポート! - クリニックに合った製品・サービスがすぐに見つかる
手間なく、効率的に情報収集。DOCWEBならではの充実した比較・検討が可能! - 気になる製品・サービスの資料を無料ダウンロード
詳細情報をすぐに確認でき、納得の選択ができる!

DOCWEB編集部(一般社団法人 DOC TOKYO)
DOCWEB編集部は、2016年の設立以来、一貫してクリニック経営者の皆さまに向けて、診療業務の合理化・効率化に役立つ情報を発信しています。
クリニックの運営や医療業務の改善に関する専門知識をもとに、医療機関の実務に役立つ情報を厳選してお届けしています。